アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者

アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者

アラフィフ初心者がボーカルレッスンとギター始めました&ピアノは再挑戦!いつか自作曲の弾き語りが夢☆

ハノンを使って指を関節から動かせるようになる練習|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


緊急事態宣言が延長になり
講座や施設が休みになってしまい
ギターとGarageBandのレッスンが
受けられない状態になっています💦


さみしいです( ;∀;)


が、一応ピアノは個人レッスンなので
なんとか続けることができています!



9月から少し練習メニューが変わりましたが
ハノンは基礎になるので
レッスンは引き続きになります(^^)/


そこで今回は
指を関節から動かせるようになる練習
が宿題になりましたので
まとめていきます!





ハノンを使って指を関節から動かせるようになる練習

一音一音弾く時に
大きく上にあげてから落として弾く


私は右手と左手
もっというと指によって
力や動きにばらつきがあります。


そのため、ハノンを
両手で同じように弾いたつもりでも
ムラがあったり

遅いテンポなら弾けるけど
このままいくと限界が来る

(これ、以前から言われてたことです💦)

という事で
指を関節から動かせるようになるための
練習方法です。


普通に弾く場合は
正しい手の形をキープして
指を落とす感じで弾いていくんですが


鍵盤の上を指で歩いているような感じに
わざと大きく上げて
関節を意識しながら指を落として弾きます。


もちろん、これは
正しい弾き方ではないのですが
あえて練習のためにやるのだそうです。


実際にやってみると
難しいんですよね~(^^;


指に気を取られると
楽譜の流れを見失ってしまうし
指によっては上がりにくかったりで。


とはいえ、
やっぱり早いテンポの曲でも
かっこよく弾けるようになりたいので
頑張って練習を続けます(^^)/




最後に

コードから伴奏として
弾けるようになりたいという事で
練習をしていくので

細かい指の動きは
できなくてもいいのかな~
なんて思ったりしていました。


でも、


例えば最初からバンドなどで
やってきた人などで
こういった基礎的な事を
やる機会がなかった場合

いざ早く弾くという場面に出会うと
できなかったりすることもあるそうです。


折角これまでやってきたなら
強みにもなるので
続けていきましょう!


と先生に言っていただけたので
なかなかできないけど
めげずに練習していきます✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノ弾き語りのためのコードから弾く一番簡単な方法!|ピアノレッスン(2021年9月1回目)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


8月2回目のピアノレッスンの様子を
書きそびれてしまいました💦


新規の仕事が入り
ブログを更新する時間がなく
気づいたら10日ほど過ぎていました。



そして今回はピアノレッスンについて
書いていきますが
9月からレッスンの内容が変わりました!


これまでは、基礎練習のハノンと
クラシック曲でしたが

これからは弾き語りを目標に
今後はコードを見て
アレンジなど自分でできるように

そして、最終的には
作曲などもできるように
練習をしていきます(*^^*)


ということで
この記事では最初のレッスンで学んだ


ピアノ弾き語りのための
コードから弾く一番簡単な方法!

についてまとめます!





ピアノ弾き語りのためのコードから弾く一番簡単な方法!


①コードのついている楽譜を用意する
②調号を確認する
③コードのアルファベットだけを見て全音符で弾く


大まかな流れはこんな感じですが
順に説明していきます(^^)/


①コードのついている楽譜を用意する

できれば小節がわかり
調号が付いている楽譜が良いのですが
もしなければ

インターネットなどで見れるコードで大丈夫です!


②調号を確認する

譜面になっているものだと
#や♭などの記号が付いているので
基本は、調号に従うと覚えておきます。
臨時記号などがない限り)


もし、インターネットのコードなどの場合は
鍵盤が付いていると思うので
記号に従えばOKです(^^)/


③コードのアルファベットだけを見て全音符で弾く

C=ド
D=レ
E=ミ
F=ファ
G=ソ
A=ラ
B=シ


の音になっていて
コードはこの基本の音の上に
5番目+8番目の音を重ねてきます。
(黒鍵も含めて数えます)


つまりCのコードは
ドを基本に5つ目の音「ミ」と
8つ目の音「ソ」を重ねたものになります(*^^*)


譜面やコード譜を見ると
mや7、on、sus など
付属しているものがありますが


まずまずは
無視して弾いてしまうという事です!



歌いながらだと大変なので
コードを弾く時は
音は伸ばしっぱなしでOK(*´▽`*)


ということで
いきなりレッスンでやりましたが
何とかなりました!


そして楽しかったです☆彡





最後に


今回は、基礎の基礎
最低限の形で弾く方法
として学びました(^^)/



次回から順番に
m(マイナー)や7(セブンス)や
他の細かいことをレッスンで
やって行くと思いますので楽しみです(*^^*)




最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギター初心者のストローク(リズム)パターンの練習方法|ギターレッスン(2021年8月2回目)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今日は、今月2回目の
ターレッスンで学んだ
新しいストロークの練習方法について
書いていきたいと思います!


それなりにコードも数種類覚え
4分音符や簡単なストローク
練習してきました。


で、先生から
これからは新しいストローク
(よく出てくるパターン)を
学んでいくための曲が決められました(*^^*)


という事で

新しいストローク(リズム)パターンと
初心者のための練習方法

を紹介します☆彡




ストロークのパターン

選ばれた曲は
スピッツのチェリーです。

私たちが使っている教本はこちら
↓ ↓



こちらで紹介されている
チェリーの基本ストローク
こんな感じです(*^^*)


f:id:marin-may:20210822160629j:plain


Vの表示が付いている箇所が
アップのストロークになります!

ストロークの練習方法(初心者向け)


ベースになっているのが八分音符だし
曲のペースもまあまあ速めだし
いきなりはなかなかハードですね💦


という事で
コードは変えずに(左手固定)で
ストロークだけを段階的に練習します。


①全て八分音符でダウンだけで弾く
②前半(2拍分)のリズムだけを繰り返す
(スラーは無視)
ストロークのリズム通りにスラーは外して弾く
④スラーもつけてストローク通りに弾く


流れ的にはこんな感じです(*´▽`*)

まあ①は何とかOKでしたが
②に移ると慣れるまでは


あれ(・・?

ってわからなくなってしまったりします。。。


②が何とかできるようになったら
私の場合は③は何とかできましたが
次の④が難しかったです(^^;


スラーが入る上に
そこだけ16分音符になるので
なんとなくリズムが
くるってしまうんですよね(*´Д`)


でもできなかったらまた
前に戻って練習を繰り返すのみですね!




最後に


スローペースですが
少しづつできることが増えていくのは
うれしいですね!



良く出てくるパターンのストローク
という事なので
これができるようになれば
弾ける曲の幅が増えるのかな?!



まあ、コードもまだまだ
覚える必要があるとは思いますが…(^^;


楽しみながら頑張っていきます☆彡


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

MIDIデータのメリットは楽器が苦手でもごまかせる?!|Garage Bandで作曲

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


昨日の記事では
音楽づくりでよく出てくる用語


DTMDAWの違い
オーディオとMIDIの違い

について書きました。



MIDIデータって
作曲だけでなく
楽器が苦手な人にとっても
メチャクチャ便利だな~って
思ったので


今日は
MIDIデータのメリットについて
もう少し書いていこうと思います(*^^*)




オーディオデータとMIDIデータの違い


詳しくは前回の記事に書きましたが
簡単に言うと次のようになります。

オーディオ・データ
→ボーカルやギターなど直接録音したように、音そのもの

MIDIデータ
→演奏の指示を送るもの



MIDIデータのメリット


MIDIデータは演奏の指示を送るものです。


ということは
それを出力する楽器を変えれば

別の楽器に演奏させる

ことができるという事です!


なので、私の場合は


ピアノは少し弾けて
アコースティックギターは超初心者

なんですが


バイオリンなどのストリングスや
ベース、エレキ、ドラム
とかも

MIDIデータで作れば
その楽器の音を出せちゃうので
幅がぐっと広がりますよね(*^^*)



しかも!

MIDIデータは
編集ができるので


・音を間違えた時はもちろん

・メロディーや演奏途中を
別の音に変えるとか

・和音にしたりとか


簡単に操作できるので
演奏しなおし( ;∀;)

ってならなくて済むってことですよね!



他にも、テンポなども
自由に変更できるので


ゆっくりの速さで録音して
出来上がりはテンポを上げる
という事も出来ちゃうわけです(*´▽`*)





最後に


MIDIデータのメリットについて
もしかしたら

そんなこと当然だし
わかってるよ!

ってことだったかもしれませんが


私は仕組みを学んだことで
改めて便利だな~って思いました。


後は私が使いこなせるか💦

ってとこが問題ですね…。


今のところ楽しくできているので
頑張って続けていきたいと思います(^^♪


最後までお読みいただき
ありがとうございました!

DTMとDAWの違い、オーディオとMIDIの違いをわかりやすくざっくり説明

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


7月からiphone
Garage Bandを使った曲作りの勉強を
スタートさせたのですが


今回はこれまでに学んだ
用語についてまとめます(^^)/

音楽づくりでよく出てくる用語


DTM・・・デスクトップミュージックの略
DAW・・・デジタル・オーディオ・ワークスペースの略

オーディオ・・・音楽データ(素材)の種類
MIDI・・・音楽データ(素材)の種類


音楽を作る際に
よく聞く用語についてです。


なんとなく耳にしたことはありましたが
実際に何?って聞かれると
よくわかっていませんでした💦


確かに、今まで音楽は
聞くだけで作る側ではなかったので(^^;







DTMDAWって何?違いは?


DTMは「デスクトップミュージック」

つまりデスクトップ(パソコン)で
音楽をつくる事


対して

DAWは「デジタル・オーディオ・ワークスペース

パソコンで音楽を作るソフト
の事です。


簡単に言うと

DTM(音楽制作)するのに
DAW(音楽制作ソフト)を使う

という感じだと思います(*^^*)

オーディオとMIDIのデータの違いって何?


オーディオとMIDIはどちらも
音楽データ(素材)で
その種類になります。


では、違いは何か。


オーディオデータとは?


オーディオって聞いて
何を思い浮かべますか?


私は「音」って思っていました。


これ、ある意味正しいんです!


音って波でできているって
聞いたことありませんか?



このオーディオというのは
データは波形で表されているのですが

実際の音そのもの
データで表したものなんです(*^^*)


ファイルとしてはWAV、AIFF
などとして扱われますが


例えば、音楽をPCやスマホで聞くときのファイル
MP3とか(実際にはMP3は圧縮されたデータですが・・・)も
オーディオ・データと言えると思います!

MIDIデータとは?

続いてMIDIデータについてです。


MIDIとは
Musical Instruments Digital Interface
を略したものです。


簡単にいうと
楽器(電子)を信号でつなぐもの
です。


オーディオデータはMIDIとは違い
音ではなく、信号(情報の指示)
みたいなもので


ざっくり言うと
例えば・・・

「どの音を、いつ初めていつ止めて(どのくらいの長さ)、
どんな風に弾くか(音程・強弱)」


といったようなことを
データにしている
というイメージです(*^^*)


このMIDIデータを
シンセサイザーなどMIDI信号を受け取れる
楽器につなぐことで情報を受け取って
演奏されるという事ですね!



まとめるとこんな感じです。

オーディオ・データ
→ボーカルやギターなど直接録音したように、音そのもの

MIDIデータ
→演奏の指示を送るもの


そして、Garage Bandは
ソフトウエアのシンセサイザーが内蔵されているので
楽器につながなくても
iPhoneで音が鳴る」という仕組みなんだそうです☆彡


いや~
凄いことですね( ゚Д゚)


数十年前には考えられないことでした!!



最後に

今回は用語についてまとめました。


DTMとかDAWとか
YMOさんが
メチャクチャ大きな機材をおいて
演奏していたイメージでしたし


それからでも

Theミュージシャンみたいな人が
使う機材みたいなイメージだったのですが(^^;


こんな風に一般人でも
使って作曲とかできるとか
本当にありがたいですね(*^^*)


なんなら楽器弾けなくても
できるってことですし!


楽しくなってきました💛


いつかは私も自作曲を…(*´▽`*)


最後までお読みいただき
ありがとうございました(^^)/

和声感ってなに?和音を感じて弾くと全然変わって聞こえる!|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



前回のピアノレッスンが
約1か月前になってしまうのですが


「和声感」というもの
を学びました。


「和声感」って実は、
私は始めて聞きました。


なんとなく
文字からイメージはできますが

・和声感って何なのか
・和声感を意識するとどうなるか

など、和声感について学んだことを
この記事では書いていこうと思います!

続きを読む

ギター初心者のための指練習の方法と難しいところ|ギターレッスン(2021年8月1回目)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今日は、先日の
ギター教室8月1回目のレッスン
について書いていきます。


レッスンに入る前に
いつも指練習をするのですが

今回、また
新しい指練習が加わりました(^^)/


なので、その新しい
指練習について紹介します!






ギター初心者のための指練習

①6弦を

1フレット人差し指
2フレット中指
3フレット薬指
4フレット小指

で弾く

②5弦を
1フレット人差し指
2フレット中指
3フレット薬指
4フレット小指

で弾く

という風に順に

6弦から1弦まで繰り返します。

1弦まで行ったら今度は
6弦まで同じように

1フレット人差し指
2フレット中指
3フレット薬指
4フレット小指

で弾きながら上がってきます。


これまでにやってきた
指練習も難しかったんですが

また新しい指練習も
これもギター初心者には
難しく・・・💦


特にどこか難しかったかというと
弦が移るときに
パッと変わるのが難しく


さらに右手て弦を弾くのに
左手に気を取られていて


上手く距離感がつかめずに
別の弦を弾いてしまう"(-""-)"

という事が起きてしまうのです💦


もちろん、
すぐにできてしまう人も
いるかもしれないんですが
私には難しかったですね。



実際に曲を弾いている時も
指で押さえている弦と
違う弦を弾いてしまったりとか


割とあるので
この練習で弦の距離感が
つかめるようになったら

この悩みも解決できるかな?!

と思いました(^^)/





最後に


まだまだ
できないことだらけですが

最初のころは
弾くだけで指が痛かったのが
最近はそれがなくなってきたし


Cコードもうまくならなかったけど
響くようになってきました!
(ならないときもあるけどね(^^;)


練習していないから
上達は遅いけど


ゆるゆるとでも
弾けるようになっていると
実感できるとうれしいですね💛


これからも
コツコツ頑張っていきます!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

iphoneのGarage Bandを使って曲作りの勉強を始めました!|作詞・作曲

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


7月半ばから
仕事で新しいプロジェクトがスタートして
メチャクチャ忙しく過ごしていました💦


かろうじてレッスンには
行っているものの
自宅練習はほぼ無し"(-""-)"


レッスンも休もうかと思ったけど
楽しみもないと乗り越えられない!!


と何とか参加していましたが
ブログを書く時間が取れませんでした(^^;


なのに
「Garage Bandで曲作りの勉強」???


って感じですが、
講座の申し込みした後で
仕事が忙しくなっちゃったんですよね💦


最初のレッスンから休むの嫌だし。


講座では
まずは1曲課題曲として


みんな同じ曲を
それぞれ好きなアレンジで作る
という形で進めていきます!


Garage Bandの使い方だけでなく
多少、理論的なことも教えてくれるので
これからどんなことが学べるのか
楽しみでもあります(*^^*)





Garage Bandでできること

Garage Bandでできることは

・作曲
・演奏
・録音
・編集

です。

アプリ内に色々な楽器が入っているので
そのままiphoneで演奏することもできるし

ギターやキーボードなど
楽器とつなぐこともできます(^^)/


そして、録音したものを
編集もできるという事で

無料アプリでここまでできるなんて!!

と驚きです☆彡

音楽の要素

音楽の要素は、
大まかに次の3つです。

・リズム
・メロディー
・ハーモニー


例えば・・・

リズムはドラムなど
メロディーは歌など
ハーモニーは和音の響き
(2つ以上の音を合わせた時の組み合わせ)

になります(^^)


こうやって
ひとつづつこれらの要素を重ねて
曲になっていくんですね!




最後に


まずはコピーからスタートして
Garage Bandの
操作的な事や理論を学んで

いつかオリジナルが作れるようになりたいです(*´▽`*)


もう少し
この忙しさが落ち着いたら
自分でも操作しようと思います!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(^^)/

ギター初心者がうまくミュートする方法について|ギターレッスン(2021年7月2回目)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



これまでのレッスンでも
少しだけミュートについての
話はありましたが


今回のレッスンで
本格的に?話がありました。


そこでこの記事では

・ミュートとは?
・なぜミュートが必要か
・ミュートの時に気を付けると良いこと

等について書いていこうと思います(*^^*)



ギターのミュートとは?


ギターのミュートとは・・・

簡単に言うと
弾かない弦を指で触って
音を鳴らさないようにすることです。


例えば前回やった

C on D

等のように
6弦、5弦が✖になっているような
場合に使います。


単純に弾かないようにすれば良い
って思っていたけど
実はそういうわけではなかったんですね(^^;


「C on D」について
書いた記事はこちら

↓  ↓

marin-may.hatenablog.com


なぜミュートが必要か


これまでは
4分音符でダウンストローク
(上から下に弾き下ろす)
をメインに練習してきました。


ですが、リズムのある
ストロークの練習を始めるようになって
アップ(下から上へ)が出てきました( ゚Д゚)


そうすると、ダウンの時と違って
6弦5弦だけ弾かないようにする
というのが難しくなってきます。

特にアップテンポの曲。

(まだだけど
多分次回位からアップテンポの曲も
スタートするそうで・・・💦)


なるほど~!!

そういう事だったのかと
今さら気づきました。。。




ミュートの時に気を付けると良いこと

指の腹や指の横でミュートする

ミュートする際に
コードで押さえていない指で

「触れる」

のですが
この、「触れる」というのが
ポイントになります。


もし親指で
上からミュートできる場合は
良いのですが


人差し指や中指などで
ミュートする場合には
注意が必要です。


特に初心者の場合は
うっかり力が入ってしまって
通常のコードをひくときのように

「押さえて」しまい

鳴らなくするはずが
別の音が鳴る( ゚Д゚)

という事が起きてしまうそうです。



そのため
コードを弾く時のようにしない事
がポイントになります。


指を立てないようにして
指の腹や横などを使う
と良いそうです♪


最後に


ストロークやらミュートやら
アップテンポの曲やら
色々新しいことが出てきます。


けど
「難しいこと(新しいこと)を
やってもらうのがレッスンだから」
と言われ


そうだよね。

っと納得。



練習しないとついていけなくなる。

まずい"(-""-)"

ピアノで早く弾けない理由は手の形?!正しくするための指練習方法

こんにちは!

May(メイ)です(*^^*)


7月のピアノレッスンで
これまで合格でなかった

ハノンでの左手の動き

について、先生に
見ていただきましたが
やはりうまくできておらず(/ω\)


さらに別の問題点と
練習方法を教えていただきましたので
紹介します!





ピアノで早く弾けない理由は手の形?!


前回、正しい手指の形について
書いた記事はこちら
↓    ↓
marin-may.hatenablog.com


この練習で、ある程度は
弾けるようにはなりました。


でも、ハノンの音階が上がるときに
特に左手は小指、薬指を使うので
上手く弾けていませんでした。

(下りはOK)

ゆっくりまずは
「指を置く」という事を
やってみたところ・・・


薬指が鍵盤の真ん中に
来ていませんでした。


真ん中というのは
左右のバランスの事です!


そして、中指は
少し巻き込み気味で
指の先で弾いている形になっていました💦






ピアノで手指の形を正しくするための指練習方法


なかなかうまくできないのですが
これがクリアできないと
限界が来てしまうので


「時間をかけてもいいので
じっくり取り組んだ方が良い」

という事でいただいた
別の練習方法が


「ただ指を置くだけ」

というものです!


その方法は、鏡を見ながら


左手の親指から順に

人差し指→中指→薬指→小指

・鍵盤の正しい位置に
・正しい指の形で
・正しい手の形で


置くだけなのですが
これが意外と難しくて(^^;


一つ一つ
確認しながらやらないと
癖が出てしまうんですね。


置くだけで正しくないなら
弾くとなると
動きが付くので崩れますよね💦


まだまだかかりそうですが
それでも少しずつ進歩してるので
頑張って練習続けます(*^^*)


最後に


ただ楽譜を見て弾く
というのとは違い


姿勢や指の形って
自分ではできてるつもりでも
できていないことが多いです。


基礎ができていないと
いつか限界が来てしまうので


レッスンを受けていて
良かったな~と思います♪


とはいえ、
レッスンはお金がかかるので

もしレッスンを受けるほどでもないけど
なかなか指が上手く動かない
という方は


動画や写真などで
手指の形を確認してみると
良いかもしれませんよ(^^)/



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギターのコードC on Dについて学ぶ~on って何?Cとの違い|ギターレッスン(2021年7月1回目-2)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



昨日の記事では
今月1回目のギター教室で学んだ
新しいコード

B7とBm7との違いや
コードについて書きました。

↓  ↓
marin-may.hatenablog.com


今日は、
昨日に続いて
新しく覚えたコードC on D(C/D)
について書いていきます!




コードのOnって何?


「on」って、中学のころ
英語の授業で


「~の上に」

って習ったと思います(*^^*)


で、コードで使われるOnも
一応同じ感じの意味です!

C on D(C/D) について


C on D って書いたり
C/D って書いてあったりします。


で、これは

D の上に C

という事になります。


つまり・・・

Dの音(レ)が下にあって

その上に

C(のコード)が乗っているという
意味です(^^)/


ギターコードの C on D(C/D)


ピアノだったら単純に
左手でDを弾いて右手でCのコード
とかでいいのですが


ギターで弾くとどうなるか。
(*´▽`*)
ギターコード(CとC on D)



コードだけ見ると
むずかしそうな気がするけど
ギターで押さえるのは
C on Dのほうが簡単なのね(*´▽`*)



まあ、これもこのままポジションを
覚えてしまえばいいことなんだけど・・・



理論的?な話をすします。



普通にCコードを弾くと
6弦の音が
になりますよね。



一応Cの構成音(ド・ミ・ソ)
にはなっているので
Cコードの場合は△という事ですが


C on D の場合は
一番低い音がD(レ)
と決まっているので
×になっています!


で、Cの時に
薬指で押させている
5弦の3フレットはド


という事で、
これも一番下の音にできないので×


中指で押さえている
4弦の2フレットはミ

ですが、開放がレの音


という事で、やっとここから
弾き始めるという事になります(^^)/


3弦の開放はソなのでそのままCと同じ
2弦の1フレットはドなのでCと同じ


という仕組みです☆彡



最後に

今回は昨日に続いて
新しく学んだギターのコード
C on Dとその仕組み?や
Cとの違いについて書きました!


いや~、そのままポジション覚えれば?
って話かもしれないですけど(^^;


今はまだ数が少ないので
何とかできるかもしれないけど


全部のコード覚えるとか
ちょっと大変そうじゃん?


ポジションは覚えたとしても
弾いてはいけない弦とか
覚えきる自信がないし。


理論なども知っていたら
応用できるしと思います!!


ということで、頑張ります☆彡


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギターのコードB7について学ぶ~Bm7との違いとコードについて|ギターレッスン(2021年7月1回目-1)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


7月に入り、
今月1回目のギター教室に
行ってきました!


今回は新しく学んだ
B7とコードについて
学んだことを書いていきます(^^)/

ギターでこれまでに学んできたコード

ターレッスンでは
テキストの中から曲を選んで
順に練習をしています。


使用しているテキストはこちら
↓ ↓ ↓



この教本は
初心者向けに
簡単に弾けるようになっています!


なので弾けたような気持になって
とっても嬉しいです♪


これまでに習った曲で
使ったコードは


G Em C D
Am Bm7 E7
A7 Bm7 Em7 EmM7


でこのテキストでは
4曲目に入っています(*^^*)




ターレッスンで今回初のコード


4曲目で新しく出てきたコードが

B7
C on D (C/D)

です☆彡

コードについて


コード(和音)の基本は
最初の音を1として
5番目の音と8番目の音(黒鍵も含む)
で構成されています。


つまり

2つ目の音は
1+4=5
(1の音から4つ進んだ音)

3つ目の音は
5+3=8
(2つ目の音から3つ進んだ音)


たとえばCコードの場合

1つ目の音が

2つ目の音は
ドから4つ進んだ音

3つ目の音は
ミから3つ進んだ音


という形です(^^)/



コードについては
また別の記事で詳しく書いていきます!




コードB7について


B7は新しく習いましたが
これまでにBm7のコードは
出てきていました。


Bのコードは
さっきのコードの説明の通り


シ・レ#・ファ#

で構成されています。


そしてさらに
7が付いた場合は
5つ目の音から3つ進んだ音
加わります。


つまりB7は

Bのシ・レ#・ファ#に

ラの音が加わります。


このあたりは取り合えず
わからなくても大丈夫ですが


B7とBm7というのは
2番目の音の違いになります!


■B7はシ・レ#・ファ#・ラ

■Bm7はシ・・ファ#・ラ


mが付いた場合は
2番目の音が半音低い音になります。


なので

これまでに習った
Bm7のコードからB7にするという事は

レ⇒レ#にするという事ですね!

ギターの コードB7について

続いて
ギターの場合でのB7のコードについて
考えていきます。


ギターは4弦の開放が
レの音になるので

このレをレ#の音に変えることになります!


レ#は4弦の1フレットなので・・・


これまで習った
Bm7を基準にすると
中・薬・小指は同じポジションのまま

↓ ↓

人差し指で
4弦の1フレットを足す

という事で
新しいコードB7が完成です!!


下手な画像ですが
こんな感じです(^^)/


ギターコード(B7とBm7)

最後に

今回はコードについての簡単な内容と
新しく学んだギターのコード
B7&Bm7との違いについて書きました☆彡


こんなに難しく考えなくてもね


本当はコードをそのまま
覚えることができればいいんですがね(^^;


なかなか覚えられないんです💦


今回のレッスンでは他にも
C on D(C/D)も学んだので
そちらは次回の記事で書いていきます!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

人気ピアノ&ギターYoutuberがNHKのクラシックTVに!表現や感覚などの学び

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


昨日のクラシックTVに人気ピアノYoutuberの

かてぃん(角野隼斗)さん
菊池亮太さん
けいちゃん
ハラミちゃん
よみぃさん

ギタリストのIchikaさんが出演されました♪


ピアノYoutuberさんは普段から
動画を拝啓していた人たちばかりで


Ichikaさんも川谷絵音さんとのバンド
ichikoroを結成されていて何度か
動画やTVなどでも拝見したことがあったので
うれしい放送回でした(*^^*)






人気ピアノ&ギターYoutuberはクラシックにルーツがあった


みなさん、あれだけピアノが上手なので
子供のころから習っていたよね~とは
思っていましたが、やっぱりでした(^^;


とはいえ、技術だけでなく
曲や音からそれぞれのシーンに対する
イメージや作曲家の特徴や違いなども
話をされていて。。。


そして、メチャクチャ指の動きが早くて
見えない( ゚Д゚)


Ichikaさんもギタリストですが
子供のころにピアノを習っていたことがあり

その経験がIchikaさん独特の
ギター奏法につながっているという事でした!


私も子供のころにピアノを習っていたとはいえ
そんなこと考えてもいなくて
ただ単に弾いていただけでした💦


今では、指は動かないし(特に左手)
脱力できていないから
早いテンポについていけないしと
問題ありありですが頑張って練習します!




表現力とオリジナリティ


みなさんクラシックのルーツを持ちつつ
ポップスへアレンジしたり編曲したり


ギターへピアノの発想を取り入れたりと
オリジナリティーを加えて
成功されているんですね!



普段のレッスンでも先生から
言われるのですが


楽譜からの情報と
さらにイメージをして表現していくのが
大事だなと改めて思いました!


技術は急には上達しないし
プロレベルにはならないですが
表現によってカバーできることも
あると思うので意識していきます。

最後に

いずれ弾き語りができるようになる
という夢の為にも


技術的な練習はもちろん
こういった番組なども見たりして
色んなプロの方の考え方や
表現・感覚なども学んでいきたいと思います。


そして私なりの何かを見つけて
自分らしさを出せるようにも
なりたいです!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

どこでもミラーDKM-1419(ハサミで切れる鏡)のレビュー!ピアノ初心者の練習におすすめ!

こんにちは!

May(メイ)です(*^^*)


数日前に、下記の記事で紹介した
ハサミで切れる鏡
(どこでもミラー DKM-1419)
が届きました!


marin-may.hatenablog.com


という事で

実際にピアノに置いてみた様子や
使ってみた感想を書いていきます!




どこでもミラー (ハサミで切れる鏡)を使ってみた感想


メール便だったので
届くまで時間がかかるかと思っていましたが
以外に早く届きました(*^^*)

どこでもミラーDKM-1419(ハサミで切れる鏡)をピアノに設置

ハサミで切れる鏡を
アマゾン、楽天で種類違いなど検索し
サイズや送料などを含めた金額で
お得だった下記を注文しました!




一番小さいサイズを注文したので
こんな感じです。


f:id:marin-may:20210621214713j:plain


3等分できるかなと思いましたが
高さが低くて指が入りきらないかもと思い
2つにカットしました。


f:id:marin-may:20210621213954j:plain



2等分したつもりが、計算ミスで
サイズがばらばらになってしまいました💦



一番小さいサイズで
大体2オクターブ半くらい
鍵盤をカバーできています。



もっと長く見れるようにしたい場合は
もう1サイズ上のものを注文すると良いです(*^^*)




さらに上のサイズもあります!

・ピアノ全部に置きたい
・予備でとっておく

などという場合は
一番大きいサイズでもいいかと思いますが
こちらだと、送料別になってしまいます。



どこでもミラーDKM-1419(ハサミで切れる鏡)を使って練習してみた

手鏡を使って練習する場合は
同じ音で弾くときしか見ることができません。


なので、鏡を見ながらだと
正しい手の形をキープしやすいです。


でも、キーを上げていくということは
動きがあるので、同じ位置で弾くより
フォームは崩れやすいです。


切れる鏡をおいて
2オクターブ半カバーすると
ずっと動いている間も見ることができるので
とても便利です(*^^*)


私のように片手だけというのであれば
小さいサイズのものでも充分見ることができました!




最後に


今回はピアノ初心者の
練習におすすめグッズ

ハサミで切れる鏡(どこでもミラーDKM-1419)
を使った感想を書きました!


正しい手の形(指の置き方)を
身に着けるのは今後の上達のために
必要です☆彡


フォームで悩んでいる方は
是非使ってみてください♪


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギターFコードの壁を乗り越えたい!初心者の練習方法と押さえるコツ(2021年6月2回目)

こんにちは!


アラフィフのギター初心者
May(メイ)です(*^^*)


2021年6月2回目のレッスン。


1回1時間半の
グループレッスンで
使っている本は
セーハはなしのものです。


前回のレッスンから
初心者のとって難関の
Fコードの練習を始め


今回、また別の練習方法を
教えていただきましたので
書いていきます(*^^*)





ギターFコード初心者の練習方法


現在レッスンで練習している曲には
Fコードは使われていないのですが


Fコードはできるようになった方が良い

けど

できるようになるまでに時間がかかる


ということで


レッスン最初にやる
指の運動?(ウォーミングアップ)
の中に組み込まれるようになりました。


前回の記事はこちら↓
marin-may.hatenablog.com

Cコードから指移動してFコードへ。交互に弾く


CコードとFコードは
こんな感じになっています。


Cコード人差し指・・・2弦1フレット
中指…4弦2フレット
薬指・・・5弦3フレット


Fコード人差し指・・・1~6弦1フレット
中指…3弦2フレット
薬指・・・5弦3フレット
ーーーーーーーーーー
小指・・・3弦3フレット


まずは、Cコードを押さえて弾き
次にFコードに移っていきます(^^)/


①中指を2フレットのまま下に下げる
(4弦から3弦へ)
②小指を3弦3フレットに置く
③人差し指を外す
④人差し指を伸ばして根元から押さえる感じで
1~6弦1フレットに置く
⑤Fの形ができたら弾く


Fを弾いたらCに戻る

という風に

CとFを交互に弾いて練習します(*^^*)


と、簡単そうに書いていますが

人差し指で押さえている
1弦2弦は、ほとんど音が鳴りません💦


でも、最初はみんなそうなので
気にしなくて大丈夫。


弾きながら
音が出る押さえ方を探っていく
という事でした!




ギター初心者Fコードを押さえるコツ

人差し指以外(中・薬・小)だけを置いて
音を出してみると、大体出ます。


なので、
中指・薬指・小指で押さえている
3~5フレットはしっかり押さえてなくても
良いという事です!


人差し指をまっすぐ伸ばして
弾こうとしなくて良いので

・1弦と2弦をしっかり押さえる

ようにします!


これを聞いてやってみたら
最初は全然ならなかった音が
少し鳴るようになってきました(^^)/


メチャクチャうれしかったです!


(まだ音が出る確率は低いですが💦)


練習を続けていきたいと思います♪

最後に


私は、最初のころは
Cコードも音が濁って
上手く弾けませんでした(^^;


最近では2~3回に1回くらいは
まともに音が出るようになってきました!



Fコードはきれいに弾けるようになるまでに
1年くらいかかる人もいるよ~と
言われてたので
気長にゆる~くやっていきます♪


ギター初心者さん
一緒にFコードの壁を乗り越えていきましょう!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)