アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者

アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者

アラフィフ初心者がボーカルレッスンとギター始めました&ピアノは再挑戦!いつか自作曲の弾き語りが夢☆

J-POPのアレンジ方法について学ぶ(NHKクラシックTV/本間昭光)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



毎週木曜日午後9時から
NHKで放送されている
「クラシックTV」見ていますか?



私は時間の都合が合うときは
見るようにしているのですが


9月8日(木)は
音楽プロデューサーの
本間昭光さんが出演され
J-POPアレンジ(アレンジの仕事)について
実演しながら紹介されてしていました✨


私もピアノレッスンの中で
少しずつですが作曲も学んでいるので
勉強になったことや感想など
簡単にまとめました(^^♪





クラシックとJ-POPの作曲の違い


J-POP:メロディーだけ作る
クラシック:パート全部作る


クラシックの場合
オーケストラなどの譜面は
基本的に全部作曲者が作っています。


ですが、J-POPの場合は
作曲者がメロディーを作り
イントロやアウトロ
伴奏?アレンジなどは
アレンジャーがやる場合が多いそうです。


もちろん、全て行う作曲者も
いるとは思いますが…。



そんなこともあり
本間さんは最近の曲は
イントロは短い傾向にあるけど

そこがアレンジャーが
自由にできる所だから見せ場だ
というようなお話もされていました!


コードとスピードでイメージが変わる


メロディーが出来たら
スピードやコード違いで作ってみる

清塚さんが作曲し
鈴木愛理さんが作詞した曲を
本間さんがアレンジしていく様子も
放送されていてたんですが



清塚さんの作曲はメロディーのみで
本間さんの手にわたって
曲になるまでの流れで


曲のスピードとコードを変えて
BPM 70.120.170(確か‥‥)の
3パターンでアレンジされていて


さらに曲に合わせて
愛理さんの歌い方も変えていたので
全然違う雰囲気の曲に出来上がっていました!



自分で曲を作る際に
コードを変えるのは初心者の私には
すぐには難しかったとしても


スピードを変えてみるのは
できるので色んなパターンで
取り入れてみようと思いました(*^^*)

打ち込み曲は自由?!の話


最近は打ち込み曲も多いですよね。


で、打ち込みだから
実際に演奏しようとすると
絶対に一人では無理という音の動き(並び?)も
多くなっているとのこと。


なるほど( ..)φ


でもそれなら
自分で作るときも
ピアノ演奏前提では無ければ
DTM作曲)なら
自由に入れてしまっても良いって事か(^^♪


少し気楽に考えられそう。
(⇒といって、作れるかどうかは別💦)





まとめ


今回の放送では
自分が学んでいる事に
関連した内容だったので
とても興味深く楽しい回でした(*^^*)



曲が完成していくまでの流れを
見ることが出来たので


・メロディーがどのように変わっていくか
・スピード&コード&歌い方で全然違う

という事を知ることが
よくわかりました。


ピアノも歌も曲作りも
もっと学んでいきたいです✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノでコードの簡単な覚え方を超初心者さん向けにわかりやすく説明~3音のコード

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


最近はピアノレッスンで
作曲のための練習の時間もあるのですが


コードがわかるようになると
作曲だけでなく好きな曲を
簡単にして弾けたり


アレンジなどもできるようになるので
コードがわかるようになりたいなと思い
宿題だけでなく
自分でも少し勉強を始めました。


今日は備忘録的に
コードについて学んだことを
出来るだけ簡単にわかりやすく
まとめてみます(^^)/





ピアノでコードの覚え方


私はピアノコードが弾くことが出来ればいいか~
って感じなので


難しい理論とか用語とかは
取りあえず飛ばします(^^;


コードの基本

コード譜などを見ると
アルファベットが書いてあります。

そのアルファベットがコードの
元になる音(ルート音/根音などと呼ばれます)になります♪


ド= C
レ= D
ミ= E
ファ= F
ソ= G
ラ= A
シ= B


コード(3音)の構成

3音で作られるコードは
元になる音(ルート)+3度+5度
で構成されています。


ピアノコード


例えばCコードは
元になる音がC(=ド)なので

ド(C)+ミ(E)+ソ(G)

ですね♪

画像で言うと
赤い数字の1+3+5になります!



じゃあ、レが基本となる
Dコードは一つ右にずれて

D(レ)+F(ファ)+A(ラ)になるか、と言うと

ちょっと違ってくるんですね~💦


それが次のメジャーとマイナーの考え方です(^^)/



メジャーコードとマイナーコード

・マイナーコードはメジャーコード構成音3つの内
真ん中の音を半音下げたもの

・マイナーはアルファベットの隣に小文字のmが付いている


メジャーコードは聞いた時に明るい感じ
マイナーコードは暗い感じがする

音の構成なんですが

メジャーコードを構成している3音の内の真ん中の音を
半音下げたものがマイナー
になります!



例えばC(ド)の場合

Cメジャーはド+ミ+ソ
Cマイナー(Cm)はド+ミ♭+ソ

といった感じです(*^^*)



が、もう少し詳しく説明します。



メジャーコードの場合は
画像の緑色の数字(半音)で

1つ目の音から2つ目の音までは4
2つ目の音から3つ目の音までは3

という形で作られています。

ピアノコード



マイナーコードにした場合は
真ん中の音(Cの場合はミ)を半音下げると

1つ目の音から2つ目の音までは3
2つ目の音から3つ目の音までは4

という形になります。

Cマイナー


Cで言うと・・・

Cメジャーは
ドからミまでは4つ
ミからソまでは3つ

Cマイナーは

ドからミ♭までは3つ
ミ♭からソまでは4つ

ですね。




なので、レが基本の音(ルート)となるコード

Dメジャー
レ+ファ#(4つ目)+ラ(3つ目)


Dマイナー
レ+ファ(3つ目)+ラ(4つ目)


が正解です♪





まとめ


今回はコードの簡単な覚え方を
超初心者さんでもわかりやすく


難しそうな音楽用語とか理論とかを
使わないようにして説明してみました。



色々話しましたが、結局のところ

メジャーコード・・・
アルファベットの音(ルート/根音)+半音4つ目+半音3つ目

という形を覚えておけば

マイナーは真ん中の音を半音下げるだけなので


これで、ド~シまでの7音の
メジャーとマイナーの14種類が弾けるようになりますね(*´▽`*)



実際のコード譜を見ると
コードに7とか9とか11などの
数字ついているもの(テンションコード)や
「add」「sus」「dim」とかありますが


無視してしまってこの14種類だけを使って弾いても
めちゃくちゃ変な和音にはならないと思います!


実際の曲と比べるとちょっと違う・・・💦とかは
まあ、ありますが


それでも、自分の好きな曲を弾くことが出来た💛
っていうのは、うれしいですよね☆彡


また次回?かどこかのタイミングで
4音のコード(テンションコード)についても
書いていきたいと思います!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

リズムを身に付ける練習方法|ピアノレッスン&ボーカルレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



私はリズムが微妙に甘いというか
正確ではなく

特に細かい音符になると
どうしてもずれてしまいます。


リズムについては
ボーカルレッスンでもピアノレッスンでも
以前から指摘されていました💦


前回のレッスンで先生から
実際にピアノを弾く以外での
リズム練習の方法を教えていただきましたので
リズムを身に付ける練習方法を書いていきます(^^)/




ハノンを使ったピアノのリズム練習


ピアノレッスンでは最初に
ハノンを弾いていますが
私は「ドレミ楽譜出版社:やさしいハノン」
を使っています。


この教材の良いところの一つに
右ページにリズムパターンが3つあって
リズム練習が出来ることです。


ハノンがスラーとスタッカートができるようになったら
右のリズムに変えて練習していきます。


もちろんメトロノームを使って
練習しますが16分音符が入ってくると
遅くなったり、逆に早くなったりします(^^;


なので、スマホのアプリでメトロノームを入れ
16分音符までなるように設定して
合わせるようにして練習します!


従来のメトロノームだと
テンポを速くして合わせるしかなかったけど
今はスマホで簡単に設定できるので
とても便利ですね✨


他にも色々あると思いますが、
私が使ってるアプリは
「Smart Metronome & Tuner」
というものです。

下記、公式アプリストアサイトです

Smart Metronome & Tuner

Smart Metronome & Tuner

  • Tomohiro Ihara
  • ミュージック
  • 無料
apps.apple.com

play.google.com



メトロノームアプリを使ったリズム練習


ピアノを弾けるときには
アプリのリズムを細かくして練習しますが
そうでない時にも

メトロノームアプリを使って
リズム練習をする方法があります。


メトロノームに合わせて
実際に声を出して口で16分音符を刻みます。


「ダダダダ・ダダダダ・ダダダダ・ダダダダ」
または
「タタタタ・タタタタ・タタタタ・タタタタ」


早いテンポだと中々きついですが💦
この練習をすることで
リズムの感覚を身にけることが出来るそうです。




まとめ


今回はリズムの練習方法について書きました。

確かにピアノを弾く前に
口でリズムを刻んでからとか
メトロノームを細かく鳴らして弾くと
その時はいつもより出来る気はします。


が、弾いてるうちに
段々とまたずれてくるので
コツコツ練習を続けていきます。


ボーカルレッスンでも
そのうちにリズム練習のための
選曲するって言われてたなぁ~。。。


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノ作曲練習(音感・リズム)|レッスンで習っている事と作曲のコツ

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


仕事や家庭の事等で
しばらく更新できていないな~と
思っていましたが


しばらくどころか
2か月以上が過ぎていたとは
びっくりでした💦


ブログ更新はできていませんでしたが
レッスンは受けることができていたので


今日はこの2か月の間に進んだ
作曲について書こうと思います!


2か月と言っても
毎回のレッスンの中の5分程度なので
スローペースです☆彡






音感を身に付ける|メロディーを聞き取る


私の悩み?の一つに
音が取れないという事があります。
絶対音感がない😢)


音の幅は多少聞いてわかるのですが
最初に聞き取った音を間違うとずれていきます。
(調が取れていないという事かな?)


なので、その練習も含めて
まず右手(簡単なメロディー)を
先生に弾いてもらい
楽譜に書くという練習をしています。


他にも、レッスン以外で出来ることとして
アドバイスを頂きましたのでシェアします!


自分でできるトレーニン①ピアノで一音ずつ弾きながら、実際に「ド」と発声し録音する
(ピアノで弾く⇒声に出す、次の音を弾く⇒声に出す…の順です)
②録音したものを聞く


今は音感を鍛えるアプリなどもありますが
聞いた音を自分で正しく声に出せるという事が
重要なので弾いて声に出す⇒聞くという
繰り返しのトレーニングをするという事ですね(^^♪



音が取れるようになれば
作曲する際にも
頭の中でイメージが付きやすいかと思うので
地味に練習していきます!


リズムのバリエーションを身に付ける|伴奏を作る


出来上がった右手のメロディーに
伴奏を付けていくのですが…

どうしてもワンパターンになってしまい



「なんかダサい!!」

って悲しくなります( ;∀;)


で、先生に相談したところ
普段曲を聞く時に


ポイント♪出来るだけ歌の入っていないものを聞くようにする事


とのご回答を頂きました。


確かに、私は曲は沢山聞いてるつもりでしたが
「歌いたい」という思いもあるので
歌詞を聞いていることが多いかも❕

と気が付きました。


なるほど、なるほど( ..)φ





まとめ


言われてみれば納得ですが
色んなタイプのインストの曲を聞いて
リズムパターンをできるだけ沢山
普段からインプットしておくことが大切
ですね。


歌いたい⇒歌詞(メロディー)を聞く
作曲⇒曲を聞く


両方を意識してやって行きます✨


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

花粉による喉のケアと咳対策|発表会1週間前~直前まで(ボーカル)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



先日、無事に発表会が終わりました!


暖かくなってきたのは良いけれど
花粉がひどく喉がやられて
声はかすれるし
咳もひどくて…( ;∀;)



発表会数日前が本当につらくて
本番歌えないかも
っていう位でした💦


ですが、何とか当日には
完ぺきとは言えないまでも
歌えるくらいにはなったので


今回は
私がとった対策をまとめてみます!





花粉による喉のケアと咳対策


加湿器を常に使用していたり
咳止めはもちろん使用していましたが

それ以外に私が行っていた対策を
まとめてみます!


人によって効果が違ったり
そもそもこれが正しいのかも
わかりませんが
参考程度に読んでいただければと思います。


・家にいてもマスクする
・寝るときは口にタオルを巻く
・鍋ややかんの蒸気で喉を潤す
・咳止めトローチを出番の少し前になめておく
・本番直前に舞台袖で水を少し飲む



家にいてもマスクする

外出するときのマスクは
当然していますが

家の中にいるときも、できるだけ
マスクをするようにしていました。

花粉除けとうるおいの為ですね!

寝るときは口にタオルを巻く


そして、寝るときは
マスクではなくタオルを
鼻と口にかかるように巻いて
後ろで縛って寝ていました。


もちろん、加湿器はつけたままです✨

起きた時に喉の乾燥が
なかったように感じましたよ~♪


なので、朝に乾燥を感じる方には
結構おススメです!

鍋ややかんの蒸気で喉を潤す


鍋の場合は、沸騰したら火を止め
顔を鍋の上に(離して)その上から
タオルで覆います。

タオルの中で蒸気がたまるので
それで喉を潤す感じですね(*^^*)


やかんの場合は口から出てくる蒸気を
手で仰いで口で吸うイメージです。


顔や手を近づけると
やけどをする危険性があるので
注意が必要です!


でも、直接蒸気を吸うので
速攻でかなり喉が潤う気がします☆彡


咳止めトローチを出番の少し前になめておく


これはそのまんまですね(*^^*)

私が購入したものは
「飲用間隔を2時間空ける」
となっていたので

その間は効果があるのかな?と
勝手にそう考えて
出番から逆算して使用しました。


本番直前に舞台袖で水を少し飲む


沢山飲みすぎるのは良くないので
口に含む程度で
お水を飲みました。

お水と言っても
冷たいものは厳禁です!


喉に良くないので
常温~ちょっと暖かい位で
用意しておきました。


一応普段からもできるだけ
あまり冷たいものは
飲まないように気を付けています。


真夏は冷たいものが飲んでしまいますが(^^;





最後に

f:id:marin-may:20220406112529j:plain


今回の発表会では
弾き語りを1曲と
歌だけ(ギターを弾いてもらう)を1曲
の予定だったんですが


最悪の場合
弾き語りの曲は
歌無しでピアノだけ
にしようかまで考えるほど
ひどい状態でした。


が、何とか頑張れそうだったので
弾き語りはそのまま


そして歌の方は
本番当日、急遽半音下げで
対応していただき
何とか乗り切ることができました(*´▽`*)


とはいえ・・・

声はかすれたり
裏返ったり
時々咳が出たり


緊張して声は震えるし
ピアノはミスタッチや
ちょっと間違えたりなど
まだまだ課題は山積みです。。。


でも、一応止まらずに
最後まで弾く&歌うができたので
今回はぎりぎり合格!という事に
しておきます✨



練習だけでなく
体力づくりや健康管理も
気を付けていく必要がありますね!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

楽器演奏での冬のお悩み「あるある」対策どうしてますか?|ピアノ・ギター

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


少しずつ暖かい日が増え
春の兆しを感じますね。


とはいえまだ
朝晩は冷え込みますので
体調管理に気を付けたいです。


そして4月に発表会なんですが
少し困った悩みありで

今回は何か良い対策があれば
教えていただきたいなと思い書いてみます。


楽器演奏での冬の悩み「あるある」


冬と言えば寒さ&乾燥に
悩まされるのですが


手がかじかんで動きづらいのに加え
乾燥して指先の「ぱっくり割れ」
で毎年困っています( ;∀;)


ピアノだけでなくギターでも
楽器演奏者で影響があると思うんですが
皆さん同じような悩みありませんか?






手のかじかみと指先のぱっくり割れ対策

f:id:marin-may:20220311160556p:plain

そんな手のかじかみと
指先のぱっくり割れ対策ですが


私は手のかじかみにはとりあえず

・カイロを使う
・手袋をつける
・ヒーターの前で温める

という事くらいしかしていません。。。



指先のぱっくり割れに関しては

・普段から保湿に気を付ける
・絆創膏を貼って我慢して弾く
・洗い物には必ずゴム手袋


といった最低限&応急処置的な事をして
過ごしているのですが


ひどい時には両手のほとんどの指に
絆創膏が貼った状態になったりしています💦


今は少し状態が良くなってきていて
なんとか絆創膏3枚で済んでます✨


楽器演奏での冬のお悩み対策教えてください!


今年の発表会は4月なので
寒さもやわらいでると思うのですが
指先の「ぱっくり」問題が心配です(>_<)


もし何か対策法やアイデアなどあれば
是非教えていただけると嬉しいです(*^^*)


本番までラストスパート頑張ります💛


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノ楽譜作成ソフトMuseScoreとGarage Bandのメリット・デメリットは?

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


ブログ更新が久しぶりになりました。。。


というのも


耳コピがなかなかできず(/ω\)
発表会で弾く曲の楽譜作成が
全然進んでいなくて


毎日曲を聞きながら
音をとって悪戦苦闘していました💦


まだ微調整は必要ですが
何とか形になったので


今回は楽譜作成に関して
私が使用するのに迷った2つのソフト
「MuseScore」と「Garage Band」について
それぞれのメリットとデメリット
についてまとめてみました!





楽譜制作ソフトが便利!


最初は手書きで楽譜を作成していましたが
今回私が挑戦する曲は1番と2番が
繰り返しではなく転調します(^^;


なので、まるっと一曲分
書かなくてはいけなくなるので
結構な作業量です(^^;


もし無料ソフトで作成できれば
コピペ&移調で簡単にできるな~と思い
探し始めたのがきっかけです。


他にも無料で使える
楽譜制作ソフトもありますが
調べていく中で最後まで迷ったのが
MuseScoreとGarage Bandでした。


正確に言えばGarage Bandは
楽譜制作ソフトではないのですが
一応書き起こしができるので
候補に入れて考えていました!



そして今回、私は
ピアノ楽譜を作成するために
探していましたので
あくまでピアノ用という事で
メリットとデメリットを書きます(*^^*)


MuseScoreとGarage Bandのメリット・デメリット

Garage BandはiMaciPhone
無料で入っている作曲ソフトです。


ですが、打ち込みした音楽を
楽譜に起こすことができるのと


一応私はデスクトップはWindows
ノートはMacを使っているので
Garage Bandも検討しました。

Garage Bandのメリット・デメリット

Garage BandのメリットMIDI入力がリアルタイムできる

Garage Bandのデメリット右手と左手の楽譜を手動で配置できない


Garage BandではMIDI入力が
リアルタイムでできるというのが
メチャクチャ魅力的でした(*^^*)



というのも、すでに1番は
手書きで作成していたので
キーボードで実際に弾けば



そのまま楽譜に起こしてもらえる!!!


と思ったんですね。


で、実際にやってみると・・・


左手で弾いた音でも
五線譜から上に出るものは
ト音記号(右手)として
楽譜に記入されてしまったんです( ;∀;)


それでも手動で直すことができれば
と思って調べてみたのですが
どうやらできないようで諦めました。。。


私はピアノ楽譜しか試していませんが
他の楽器ならOKなのかもしれません!


楽譜作成ソフトMuseScoreとは?


MuseScoreは完全無料で使える
オープンソースのソフトです。


五線譜に音符を載せていく感じで
視覚的に作業をしていくことができます。


調号や拍子、強弱記号はもちろん
アーティキュレーションや装飾音符
コードや歌詞なども入れることができ
とても便利に使えます。



ピアノだけでなくバンドスコアや
オーケストラなど多くのパートが必要な楽譜まで
無料で作成することができるのもすごいです!


公式ページは⇒ こちら

MuseScoreのメリット・デメリット


MuseScoreのメリット無料なのにできることが多い
WindowsでもMacでも使える
使用している人が多いのでわからないことが調べやすい

MuseScoreのでメリットMIDIでのリアルタイム入力ができない


MuseScoreは無料なのにできることが多いのが
良い点だと思います。


また使っている方も多いので
わからないことを調べると
大抵解決できる!というのも大きいです(*^^*)


ですが・・・MIDI
リアルタイム入力できないというのが
残念なところ。


一応MIDI入力はできるんですが
音の長さは自分で選択しなければいけません。


地味に面倒くさい大変ですが
手書きに比べたら全然楽✨


という事で、今回は必然的に
MuseScoreで楽譜を作成することになり
先日やっと完成しました(*´▽`*)





最後に


今回、発表会に向けて
楽譜作成ソフトを使ってみましたが
思ったより楽しかったです☆彡


出来た譜面を元に
実際に弾いてみたら


・手が届ない
・歌いながらはちょっと難しい

とか

問題も出てきたので
微調整して完成版が出来上がったら
これから本番まで
ひたすら練習です!


本番楽しめるように
それまで頑張ります✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギター初心者がアルペジオを上手く弾くコツ|ギターレッスン(2021年1月)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今日は、久しぶりにギターについて書きます!


11月から、レッスンでは
アルペジオの練習を始めました。



とはいっても、
山下達郎さんのクリスマスイブの
前奏部分だけだったので


1月に入り本格的(?)に
アルペジオの練習を
スタートすることになりました(*^^*)


そこで今回は
ギター初心者がアルペジオを上手く弾くコツ
について書いていきます☆彡






ギター初心者がアルペジオを上手く弾くコツ


ギター初心者がアルペジオを上手く弾くためのコツ(基本)は

1. 右手をできるだけ弦に対して垂直に近い状態にする
2. 少なくとも親指と人差し指はずれる位置にする

です。


1. 右手をできるだけ弦に対して垂直に近い状態にする


アルペジオを弾く時ですが
ピックを使うこともありますが


アコースティックギターの場合は
指で弾く場合は多いですし
特に初心者はその方が弾きやすいです✨



アルペジオは、それぞれの指で弦を弾くため
弦に対して垂直になるのが理想ですが
できるだけ近い状態であればOKです!


斜めの状態だと弦がはじきにくく
良い音が出ません!


実際に構えてみれば
わかると思います(*^^*)



2. 少なくとも親指と人差し指は、ずれる位置にする


アルペジオを弾く時には
親指は下におろし
人差し指は上に向かって弾くので
直線状にあると指がぶつかってしまいます(^^;


1で右手が弦と垂直になるのが理想
だとお伝えしましたが


もし、垂直は無理だとしても
少なくとも親指と人差し指た
直線状に並ばないようにする必要があります!


ギター初心者にとってアルペジオが難しい理由


・コードもまだしっかり覚えていない
・コード(左手)の押さえ方が甘い(うまくできない)
・右手がストロークと違ってバラバラに動かす



ギター初心者にとって
アルペジオの何が難しいか。


それは左手だけでなく
右手にも意識を向けなくてはいけなくなるからです。



まず、ギター初心者はまず
コードを覚えることが大変ですよね。


そしてギターの弦が痛いので💦
しっかり押さえられなかったり


次のコードに移るときにも
すばやく動かせなかったり(^^;



それでも、ストロークで弾いている場合
音が一緒になっているので
何となくできているような錯覚になります(笑)


ですが、アルペジオになると
一音一音聞こえるので
左手のコードもしっかり押さえていないと
きれいな音が出ない
んですよね。



さらに右手は

・うっかり違う弦を弾いてしまったり
・力が入りすぎたり
・リズムが乱れたり

といった事も起こりがちです( ゚Д゚)


あっちもこっちも
気を遣わないといけないので焦ります…。



先生からも

「難しいのはわかってる(笑)

けど

新しいことを教えるのがレッスンだから~
ゆっくりでいいから頑張っていきましょう!」

とおっしゃっていただいてます(*^^*)





最後に


今回はギター初心者がアルペジオを上手く弾くコツ
についてレッスンで学んだことをまとめました!


アルペジオも弾けるようになれば
違う曲の感じで弾けるようになるので
地道に取り組んでいきたいです♪



アルペジオの練習方法は
以前に下記の記事で書いてますので
良かったら読んでみてくださいね✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノ(ハノン練習)でスムーズに弾けるようにするコツとストレッチ|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


ピアノレッスンでは現在
発表会に向けての曲練習をしていますが
基礎練習のハノンはもちろん続けています!


課題がなかなかできるようにならず
苦戦しています💦


そこで、今回のレッスンで
さらにご指導いただいた


・ハノンでスムーズに弾けるようにするコツ
・指を柔らかく?するストレッチ


方法を書いていきます(^^)/






スムーズに弾けるようにするコツ(ハノンを使った練習)


少しだけ円を描くように
手首を動かしながら弾く


今の私の課題と取り組んでいることは
脱力と早く指を動かせるようになることです。


・手首が固い
・指(特に左手薬指・小指)が動かない
・音の鳴りムラがある


というところが悩みです。


ハノンだと規則正しく
上へあがって下りてくるのですが


その時にどうしても
力が入ったように
手首が固定されてしまうんですね。。。


なのであえて
少しだけ円を描くように
手首を動かしながら弾き
ます。


左から下半円⇒右から上半円
を描くような感じです。


多分、上手く弾けている方は
自然にそうなっているんだと思います(^^;


そして、その流れに沿って
自然に指を動かしていくと
音の鳴りムラも減り
変な力も入らずに弾けるようになる
そうです!


無理にテンポを上げて練習すると
目的からそれてしまうので


今回は一旦もう一度
テンポを落としてこの練習をする
という宿題になりました☆彡



指のを柔らかく?するストレッチ

そして、指の動きが悪いという問題について。


固いという事もあるので
練習以外に毎日ストレッチをやる事に。


①腕をまっすぐ伸ばして
②指をグーパーする


①腕をまっすぐ伸ばします。

両手を胸の前に掌を下向きで
まっすぐ伸ばします。


②指をグーパーする

この時に、力を込めてやることがポイントです!
特にパー(開く時)に思い切り伸ばします。



毎日習慣づけにしたいのと
体が柔らかくなった状態だとやりやすいので

お風呂に入ったときに
やるようにしています(*^^*)


そして以前書いた
指を早く動かせるようになる体操は
仕事の合間のちょっとした時間に
隙を狙ってやっています!








最後に

今回は
ピアノでスムーズに弾けるようにするコツ
(ハノンをつかった練習方法)と
指のストレッチについて
書きました♪


発表会の練習(楽譜づくり)や
練習も必要ですが

ピアノに向かえない時間もあるので
(というかその時間の方が長い^^;)


何かできることがあれば
取り入れていきたいと思います!




最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ichika Nito&Char&Rei(ギタリスト)出演の関ジャムが良かった!見逃し放送見て~!

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


昨日は関ジャム完全燃SHOW放送日でしたね。

ゲストは何と

ターレジェンド・Char
超技巧派ギタリストIchika Nito
海外でも評価されるギタリストRei

のお三方。


Ichika Nitoと言えば
川谷絵音さんがTwitterで見つけて
声をかけてバンドを組んだ
という若手の凄腕ギタリストさん♪



Reiさんは私は知らなかったんですが
三人のセッションや
名曲のアレンジなどもされています!




ichika Nito&Char&Rei(ギタリスト)出演の関ジャムの見逃し放送

放送期間は1週間なので
今から1月30日(日) 22:00(終了予定)までです!


こちら公式Tverサイトです!

Tver「関ジャム完全燃SHOW」を見るtver.jp


最後に


NHKのClassicTVや関ジャムなど
音楽を分析?したり
説明などしてもらえる番組は
とってもありがたいですよね!


今回の関ジャムはギターでしたが
色んな楽器やシンガー(歌手)についても
解説してもらえるので勉強になります✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノで既存曲をアレンジして弾く方法~その1|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



4月に発表会の予定があるのですが
今回はクラッシックではなく
ポピュラー部門で参加することにしました!



当初はオリジナル曲で弾き語り
という話もあったのですが・・・



①曲を作る
②弾きこなす
③弾きながら歌う


って考えたら
ちょっと厳しい^^;


先生は大丈夫ですよ~と
おっしゃってくださいましたが


仕事も忙しくなりそうだったし
結局、結局既存曲を
自分で(先生のご指導の下)アレンジして
弾き語りにしよう!


という事になりました☆彡


既存曲を自分でアレンジして
弾けるようになりたい!


というのも私の目標でもありました。


なので、それもいい勉強になるので
今回はそのスタイルで✨



という事で今回は


私のように自分でアレンジして
弾けるようになりたい方のために
(弾き語りも含めて)


発表会に向けて
既存曲をアレンジする過程を
お伝えしていきたいと思います(^^)/


少しでも参考になれば幸いです♪




ピアノで既存曲をアレンジして弾く方法


あくまで以下の方法は
私(発表会)用でなので
これが必ずではありません。


一応この通りにやれば
1曲できるよ~という感じで
見ていただければと思います!



耳コピでメロディー(右手)を拾う(1番)
②コード(左手)を拾う
③楽譜に書く(左手はコードネーム)
④両手で弾けるようにする
⑤弾きながら歌えるようにする
⑥ペダルを踏む場合は含めて練習
⑦曲の中でも盛り上がり(強弱を考える)


11月の途中から始まり
現在、⑥⑦あたりです。


⑧伴奏と歌の大きさのバランスを考える
⑨左手をコードからリズムを含めてアレンジする
⑩1曲全体で①~⑨をする
⑪楽譜に起こす
⑫弾きながら歌えるようにする
⑬マイクを通して歌う練習をする


2週間後のレッスンまでに
⑪までが課題です( ゚Д゚)


そして、2月中には⑫まで完成
3月は⑬まで仕上げに入ります✨



中々ハードですが、
本番前にしっかり練習して
仕上げることを考えると
ギリギリかなと…。


最悪間に合わなければ
左手はコードのみで行く
という方法もありますが


折角ならそれとなくでも
肉付けして発表したいなと思ってますので
頑張らないとです (*'^'*)」


①~③はぷりんと楽譜やPiascoreなど
インターネットなどに
楽譜があれば良いのですが


私が弾きたい曲は
見つからなかったのでちょっと大変でした。





最後に


今回、私にとって
全てが初めてなので
時間がかかりますが



1曲仕上げたら
やり方を知ることができるし


これからコード譜だけで
色んな曲が弾けるようになったら
楽しいだろうな~って考えると
ちょっとワクワクします(*´▽`*)


詳細や、また2週間後のレッスンで
学んだら続きを書いていきます!



まずは、本番に上手く弾けるように
予定に送れずついていけるように
日々頑張ります☆彡



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノで指を早く動かせるようにするトレーニング(練習方法)|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)




先週、先々週と
ピアノの脱力について書きました。



そして、書き忘れてしまったんだけど
ピアノレッスンで
先生から教えていただいた事が
もう一つ。


脱力 +(プラス)
指を早く動かせるようにする
というトレーニングについても
教えていただいていたので


今日はその練習方法について
書いていきます(^^)/





ピアノで指を早く動かせるようにする体操


①手首の力を抜いて手を「だら~ん」と落とす
②①の状態で指をパラパラと動かす



詳しく説明していきますね☆彡



①手首の力を抜いて手を「だら~ん」と落とす


ピアノの鍵盤の上に
手を置くのではなく
宙に浮かせます。


この時、肘は曲げずに
まっすぐに伸ばしておきます。


次に、おばけのように
手首の力を抜いて手を
「だら~ん」と落とします。


手首を左右に振ると
ぶらぶら揺れる感じですね!



②①の状態で指をパラパラと動かす

その状態で力を入れないようにして
5本の指をパラパラと動かします。



ただこれだけの事なのですが
実際にやってみると


鍵盤の上に指を載せている時と比べて
変な力が入っていないのがわかります。


この状態で指が自由に動くように
練習していくことで


実際に弾く時にも力まず
指を動かせるようになり
早く弾けるようになってくるそうです(*^^*)





最後に


今回は、ピアノで
「指を早く動かせるようにする」
練習方法について書きました。



中々思うように指も動かず
手首も固いですが💦


地道にトレーニングして
好きな曲を自由に
思うように弾けるようになりたいです✨


もし、同じような悩みのある方は
良かったら試してみてくださいね☆彡



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノ弾き語りのためのボーカル練習方法2(初心者)|ボーカルレッスン(2022年1月)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



さて、今回は今年初の
ボーカルレッスンの内容について
書いていきます!



今年の発表会では
ピアノ弾き語りを予定しています。



そのためボーカルレッスンでも
弾きながら歌うという事を
意識したレッスンを取り入れています☆彡



今回のレッスンでも
引き続き+少し難しく(?)なった
メニューで練習をしましたので
内容を紹介します!






ピアノ弾き語りのための練習方法その2~ボーカル編


まずは、前回のおさらい。

前回の記事はこちら↓



・座って発声練習
・発声しながらリズムをとる


ポイントは座った状態で
しっかり発生できるかどうか。


そしてリズムをしっかり感じられるか。


ピアノ伴奏のリズムと
メロディーが異なるものだと
しっかりとリズムが取れていないと
大変なことになります( ゚Д゚)


前回同様にまずは座った状態での
ブレス→ハミング→発声
から行きます。


そしてここからが前回と違う事。

今回新しくトライした練習方法


続いて座った状態で
リズムをとる練習です♪


先月よりもちょっとだけ
複雑になってます(笑


①足は四分音符を刻みます。
②手拍子は八分音符を刻みます。
③声は、「あ」で音階を発生します。



番号を付けていますが
説明の為で、実際には順番ではなく
同時に行います(*^^*)


①②はそのままなので説明は省略。


③声は「あ」で
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ・ドー」
の音で発生します。


長さは一音が四分音符、最後のドは四拍で
半音ずつ音を上げた音階で続け
ある程度の高さに行ったら
今度は下がってきます。



これが意外と・・・💦


できるかと思ったのですが

足が時々八分音符になってしまったり
顔が下を向いてしまったり
声がしっかりと出ていなかったり



色んな所に意識を向けないといけないので
時々上手くいかないところが出てしまい(^^;



ボーカルは基本的に
月に一回のレッスンなので
ちょっと心配な感じです💦




最後に


今回も弾き語りのための
ボーカル練習方法について
書いていきました。


一応ピアノ用の練習ではありますが
ギターもきっと同様の
練習で役に立つかなと思います。


なので弾き語り予定のある
初心者さんは是非やってみてください(^^)/



自宅では大きな声は出せないので
発声練習はできないけど
リズムの練習だけはできるので


私も来月のレッスンまでに
しっかり練習したいです✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

脱力ができているのはどっち?意外な盲点だった!|今年初のピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



今年に入って初めての
ピアノレッスンに行ってきました!


休み中は発表会に向けた
弾き語りの練習とハノンを使った
基礎練習を頑張っていました✨



が、目標まで到達できずに
当日を迎えてしまいました( ;∀;)



そして、先生に見てもらたところ
自分で思っていたのとは
違った箇所の指摘を頂き


「なるほど、そういう事か!」と
気づきがありました。


なので、今日は
そんなことを書きたいと思います(*^^*)






脱力ができているのはどっち?意外な盲点


前回の記事にも書きましたが
私は左手の薬指と小指が特に弱く
ハノン練習中に
左手がテンポについていけません(>_<)


そして手がつりそうになります。。。


ですが、右手は指も動くし
テンポにもついていけてるし
右手はちゃんと弾けていると思っていました。


が・・・

左手は薬指と小指の動きが悪いため
一生懸命に動かそうとして
力が入っているものの


むしろ


右手の方が
脱力が出来ていなかった
のです( ゚Д゚)


私は右手が利き手なのですが

利き手だと

・動かしやすい
・力もある

という事から


脱力は上手くできていないけど
パワーで弾いていて


普段から使っているので
疲れや、ツルという感覚を感じにくい


という事になっていたようです💦


この話を聞いて



なるほど!!
そいういう事だったのか~

と。

これは自分ではわからないです(^^;


独学で練習されている方で
私と同じように利き手でない手が
上手く動かないという場合

実はそちらの方が脱力ができている
という事があるかもしれません☆彡


なので
そういう事もあるんだ~と
意識されてみると
何かヒントになるかもしません♪






最後に


今回は目標テンポで弾けませんでしたが
引き続き

「♩(四分音符)=160」

を目指して
まずはゆっくりから練習し

それに加えて
左手の動きをよくするために
こちらの練習を頑張ってみます!

ハノンを使って指を関節から動かせるようになる練習|ピアノレッスン - アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノで脱力するためのハノンを使った練習方法|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


年が明けてあっという間。
1週間が経とうとしていますね。


ピアノもギターも
レッスンは来週からスタートです!



昨年最後のレッスンから
次回までに約1か月空いているので
練習もしておかないといけません(>_<)


特にピアノでは
私は左手の薬指と小指が弱く
早く弾こうとすると力が入ってしまい
余計に弾けなくなるという
悪い癖があります💦


そこで今回は
先生からいただいた
ハノンを使って休み中の練習の練習方法
について書いていきます!





ピアノで脱力するためのハノンを使った練習方法


①あえて早く弾く
②最初は片手ずつ
③テンポについていけるようになったら両手にする
④1拍目の音が大きくならないように注意

①あえて早く弾く

早く弾けないのですが
そこをあえて早く弾く練習をします。


目標テンポは
♩(四分音符)=160


とはいえ、もちろんいきなり弾いても
ひどい状態なので💦
ゆっくりから少しづつ早くしていきます。


私の場合ですが
ある一定の速さまで来ると
途端に力が入っていることを感じます。


弱いのが左手の薬指と小指で
特に降りてくるときに
手がつりそうになります(>_<)

②最初は片手ずつ

片手で弾けないものが
両手で弾けるわけもないので
当然と言えば当然ですが


片手ずつ弾くことで
左右の違いも気づくことができるし

手の形をじっくり見ながらできるので
いいですね。

③テンポについていけるようになったら両手にする


いよいよ両手にするのですが
私の場合だけかもしれないのですが
片手ずつで弾けても


両手にすると弾けない (泣

という事が起こります💦

なので、少しテンポを落として
両手で弾いてみます。


④1拍目の音が大きくならないように注意


これも私だけのことかもしれませんが
メトロノーム
1拍目に音を鳴らして弾くのですが


テンポを合わせようとするためか
微妙に1泊目の音が大きくなってしまいます。


変な力も入ってるのかもしれませんね(^^;



と、こんな感じで

この1か月間は
発表会用の曲の練習と共に
基礎練習を頑張っています!



同じような状況の方に
少しでも参考になったらうれしいです(*^^*)




最後に


今日までのところ
やっぱり左手がネックです(>_<)


右手は少し音のなりムラがありますが
そこそこはできているかなと感じています。




ですが、左手は♩(四分音符)=150位
までが限界です(>_<)


そして150にして両手で弾くと
左手につられて
右手もおかしくなります💦



次回のレッスンまでにどこまでいけるか。。。

地道に練習していきます!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)