アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者

アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者

アラフィフ初心者がボーカルレッスンとギター始めました&ピアノは再挑戦!いつか自作曲の弾き語りが夢☆

ピアノ弾き語りのための練習方法(初心者)|ボーカルレッスン(2021年12月)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



数か月前から少しずつ
作曲や弾き語りの練習を
レッスンで始めています。


そして、前回の記事では
ピアノレッスン内での練習方法を書きました。



今回はボーカルレッスンでの
「弾きながら歌う」ことを意識した
練習方法について書いていきます(^^)/






ピアノ弾き語りのための練習方法~ボーカル編

・座って発声練習
・発声しながらリズムをとる


ピアノ弾き語りなので
基本的には座って歌う
という事になります。


なので、


・声が出しにくい
・下(鍵盤)を見てしまいがち


という問題があります。


さらに・・・


リズムを体でしっかり
感じていられる状態


という事が必要になってきます!


座って発声練習

いつもレッスンでは
ブレス→ハミング→発声
という流れでやっていますが


それに加えて


椅子に座った状態で
発声練習を行いました。



発声練習については
以前に下記の記事で書いています!


発声しながらリズムをとる


次に同じく座った状態で
発声をしていくのですが


手拍子を裏拍でとりながら
声を出していきます。


それが出来たら次に


②足拍子もつけていきます。

足は拍の頭(声と同じ)
手は裏拍


という形です(>_<)


メトロノームを鳴らしながら
正確に拍をとりながら
声もしっかり出すというのが
意外と難しい?気がしました。


特に長くなっていると
一瞬見失いそうになったり💦


まだこの状態では
言葉(歌詞)はないのでいいけど
実際に歌いながらとなると
大変なんだなと改めて感じました(*´Д`)


特に私はリズムが甘い
という弱点があるのと


リズムを感じて歌うのと
そうでない場合は
聞いた時にもわかるので


この練習は必要だな~
と思いました☆彡







最後に


この記事では
ピアノ弾き語りのための
練習方法を書きました。



座って歌うというのが
声を出しにくいということ以外にも



立って歌うよりも息が続かない(>_<)

という悩みも出てきます。


元々肺活量が少ないので
そういったトレーニングや



人前で発表する場合には
自然に聞こえるような息つぎなど
(苦しそうに聞こえない様な)
も考える必要がありあそうです。。。



まだまだ課題が山ほどありますね💦


ぼちぼち頑張っていきます!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

初心者向け作詞作曲の方法②|ピアノレッスン&作詞作曲(2021年11月~12月)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


気が付いたら1か月以上
記事更新できていませんでした💦


そんなに空いたつもりは
全くなかったんですが…(>_<)


仕事にレッスン(+作曲)の宿題で
気持ちがワタワタして
あっという間でした。


前回は

基本的な作曲方法の手順~その1

という事で
16小節の曲作りで学ぶ方法を書きました。


今回はその続きからを書いていきます!





作曲の簡単なルール~その2


前回の宿題で

・右手にメロディーをつける
・歌詞をつける
・左手コード、右手メロディーを弾きながら歌う

というところまでできました。

続いて行っていくのが・・・

①左手をコードからリズムに変える
②左手コード+右手メロディーで弾きながら歌う
③前奏と後奏を付ける

という作業です(^^)/

①左手をコードからリズムに変える

今回はまだ基礎練習なので
左手の伴奏もコードで使われる
3音のみを使います。


が・・・


リズムを付ける

と言っても
よくわかりません(/ω\)


が、作らないといけないので💦


私がやったことはというと
メロディーや歌詞から
曲調がどんな感じか考えて
(明るい感じ、ポップな感じ
悲しい感じ、ゆったりとした感じなど)


適当にそれらしい
リズムを付けながら


・リズムを変えたり
・音を変えたり
・右手と合わせながら弾いて


何となくしっくりくるかな~??
というものを楽譜に起こしていきました。


ちなみに、頭の中で作るだけでなく
「正しく楽譜を書く」
というのも宿題の一環です(*´Д`)

②左手コード+右手メロディーで弾きながら歌う

①で作ったものをレッスンで披露し
(歌は弾きながらうまく歌えなかったけど)
何とかOKを頂いたので


( *˘◡˘*ホッ )


仕上げ段階で次の週には
前奏と後奏を付けるという
宿題となりました。


③前奏と後奏を付ける


後奏は2小節か4小節で
前奏は8小説という事に。


前奏は特に弾き語りをする場合には
いきなり曲に入るよりは


ちょっと長めの方が
心の準備ができるからいいんじゃないかな?

と言われて
「なるほど!」と納得。


特に指示はなかったんですが、
何となく曲に合わせて
同じコードを少し進行を入れ替えて作りました!



というか、技術的に

新しいコードを入れて
Aメロにつなぐという事ができない(>_<)

ということもあり 笑


これで何とか
初のオリジナル曲が(一応)完成です!!


最初という事もあり、

7thとかおしゃれなコードは使っていないとか
コード内で使っている音だけという事もあって


まあ、ちょっとダサい曲(←かわいそう。。。(>_<))


それでも、自分で作ったと思うと
やっぱりうれしいですね☆彡





最後に


一応曲は完成しましたが
まだ「弾きながら歌う」という事が
しっかりとできていません。


これから弾き語りをしていくためにも
「弾きながら歌う」というのも
練習をしていく必要があります。


ボーカルのレッスンの方でも
「弾きながら歌う」ことを意識した練習を
少しずつ組み込んでいただきました。


別の記事で
「弾きながら歌う」ためのレッスン
についても、書いていきます!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

初心者向け作詞作曲の方法①|ピアノレッスン&作詞作曲(2021年11月-1)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


ピアノレッスンでの作曲が
なかなかスパルタ(ではなく 笑)進度が早く
1週間後のレッスンまでに
宿題に追われて頑張っています(^^;


でも、おかげで
「やらなきゃ!」って思えるので
良いことではありますね✨


一か月前のレッスンでは
「C」「D」「G」を使って4小節を作る
だったのですが
今回は16小節に!



今月と来月で、
基本的な作詞作曲の方法を学び
年明けから本格的?!に
作っていく予定です( ゚Д゚)


ということで、
今回は16小節の曲作りで学ぶ
手順を書いていきます!




作曲の簡単なルール

これは実際の曲作りで
該当するかどうかわかりませんが
今回私が課題として
先生からいただいた内容です。


①4小節を1段としてx4段の16小節で1曲にする
②1段目の1小節目と4小節目は同じコードにする
③1段目と4段目は同じコード進行
④2段目と3段目は自由に作る


前回はコードの指定があったけど
今度は完全に自分で決めることに。


それはそれは悩みました(^^;


どのコードから始めるのか
次はどのコードにしたらよいのか

そういった話は一切ありません💦



取りあえず1曲作ると言われましたが
わからなさ過ぎて (>_<)


ひとつづつコードを弾いて
響きを確かめながら迷いながら
色々弾いていたら
5パターン位できました 笑


レッスンで5パターンすべて披露し
取りあえず及第点には達しました!


ルールとかはわからないですが
何となくの響きでそれとなく
形になるもんなのですね~。




歌詞とメロディーをつける(次回)

今回は16小節にコードを付けました。

そして、来週までの宿題が・・・
「歌詞とメロディーをつける」
です!


①5つの内2つを選ぶ

それぞれ②③をやる

②歌詞をつける

取りあえず無理なら
ラララ・・・とかhum humとかでもOK

(できるだけ頑張ってみます!)

③メロディーをつける

左手コード&右手でメロディーを弾きながら歌う


メロディーをつけるだけでなく
弾きながら歌う練習もしなきゃです・・・💦


とはいえ、今の私には
複雑なメロディーが思いつくわけもないので

弾くのは多分良いとして、
弾きながら歌えるか
ですね。


かろうじて、
メロディーと歌があっているから
音を外すことはないだろうと思うけど


実際は演奏と歌って
違う事をやると思うので
大変ですよね~。


いつかそんな日を迎えるために
コツコツ頑張ります✨


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

譜面台/デスクトップスタンド(CAHAYA)をレビューします☆おススメポイントも紹介!

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


ギター練習やレッスン時に使える
譜面台をずっと探していたのですが


先日値段もお手頃で
良さそうなものを見つけたので
購入しました✨



色々見て回ったんですが
(ネットで)
値段やレビュー、セット内容
持ち運びなどを考えて選びましたので
今回はレビューを書きます(^^)/


CAHAYA 譜面台/デスクトップスタンドおススメポイント

↓  ↓

商品の詳細はこちら



セット内容
持ち運び
用途
価格


この譜面台を私が選んだ理由ですが
スタンドの足を交換すると

①デスクトップで使えるところ

がいいなと思ったんです(*^^*)


というのも

普段家で練習するときは
(あまりしてないけど💦)
普通の足が高い譜面台が便利だけど


レッスンの時は机があるので
普通の譜面台だと置き場所に困るなと
思っていたんです(^^;


机に教本をそのまま置くと
見ずらいので姿勢が悪くなるので


レッスン用に100円ショップで
デスクトップ用だけ
別で購入しようと考えていたのですが


これ買ったら一石二鳥!


しかも、教本を挟む
②クリップまでついてるので
便利です(*^^*)


楽譜なら必要ないですが
厚みがあると譜面台についている
押さえだけだとちょっと弱いんですよね。


値段も他と比べて
高くもなく

なのに24ヶ月の保証付き!!


デスクトップで使えるスタンドは
楽譜以外でも使えるので
重宝しています(*^^*)



類似商品で
楽譜を置く部分が
一枚でできているものもありました。

↓ ↓
商品詳細はこちら


確かに1枚のものは
丈夫なので良さそうですが

私の場合は
レッスンにも持ち運びをしたかったので
荷物になるかと思い
折り畳みのものにしました。

(値段も安かったですし 笑)



普通に足を付けた場合の高さは
70cmから138cmまで
2か所のねじで調節可能です。


こんな感じで商品が入っていました。

f:id:marin-may:20211029162901j:plain

f:id:marin-may:20211029162931j:plain


一応小さい説明書もついていましたが
見なくても組み立てできます(^^♪


そして、他の譜面台と違って
もう一つおススメのポイントが

③三脚をかなり広くできるところです✨

f:id:marin-may:20211029164114j:plain

譜面台あるあるだと思うのですが
高くした状態で
重ためのものを載せると


ちょっと触れると
ぐらついたり
倒れそうになるんですよね💦


でも、足を広げられると
安定感が出るのでその心配が少なくなります❕


足を広げる場所がない時は
もちろん他の譜面台とも同じように
狭めに取ることもできます(^^)/


f:id:marin-may:20211029164128j:plain


後は、④ソフトケース付き
一応ポイントと言えるかな…。


ただ、ナイロン?みたいな
ペラペラの袋なので
どこかにぶつけたりすると
譜面台がへこみそうです💦


なので、あくまで
セットを一つにまとめられる
という感じで考えた方が良いかと思います。


私はギターの足台や
楽譜などと一緒に
別のバックに入れています✨



より詳しい説明や画像や
他の方のレビューなどは
下記の販売ページで
ご覧になってみてください(*^^*)


楽天
楽天こちら

【アマゾン】
Amazonこちら

最後に


今回は、私が購入した
譜面台のレビューと
良かったと思った事を書きました(*^^*)



ピアノの場合は譜面台は要りませんが
私の持っているキーボードには
譜面台が付いていないので


ギター練習以外にも
キーボードを弾く時にも
活躍してくれています✨



そして、同時にギターの足台、
カポ、ピックも購入しました。


なので、またいつか
また別の機会に
そちらも書こうかと思います!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

Garage Band(iPhone)のAUDIO RECORDERで録音する方法(その2)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今日は、前回からの続きで
Garage Band(iPhone)の
AUDIO RECORDERで録音するための
操作画面について書いていきます!


前回の記事はこちら

marin-may.hatenablog.com


Garage BandのAUDIO RECORDERで録音する方法


f:id:marin-may:20211023185852p:plain

AUDIO RECORDERを開いて

ボーカル=ボイス
ギターやピアノなどの楽器=音源

を選択します。


f:id:marin-may:20211023185915p:plain

ボイスを選択すると上の画像
音源を選択すると下の画像
になります。

f:id:marin-may:20211023185951p:plain


よく似ているのですが、
つまみが4つと5つ、
内容も違っています。



ボイスは

・Tone
・Pitch control
・Compressor
・Drive
・Vocal Hall

音源は

・Tone
・Presence
・Compressor
・Room

そして、両側に

左:in
右:out

のスライダーバーがあります。

inは録音するときの音量調整
outは出力の際の音量調整に使います。



inはスマホに直接録音の場合は
動かないようになっているみたいですが
イヤフォンを使えば移動できます(*^^*)


録音は上の赤丸のボタンでできるのですが
その時に注意することがあります!


音源を録音した後に
音質などの調整ができるのですが
録音時に音が大きすぎてしまった場合は


どう頑張っても後で修正することができず
再録音になるんだそうです。


f:id:marin-may:20211023191954j:plain


録音している際に
この赤いバーが表示されてしまったら
それが限界値なので、NG(/ω\)


なので、声が大きい場合
さびなどで盛り上がって割れないように


・inを最初から少し下げておく
・マイクから離す
・歌の途中で盛り上がるときにスライダーを下げる

等をして調整すると良いそうです✨


RoomとVocal Hall
バーブ(エコーみたいな物)の種類で
設定で選べますが
初期設定でこれが選択されています。


Toneは音質
右に回すと明るい音
左に回すと曇った感じの音


Compressorは圧縮
エフェクター(効果)の一種で
音の大小の差をコントロールします。


右に回すと効果が強くなり
左に回すと弱まります。


効果が強いと
存在感のある太い声(音)になり


効果が弱いと
そのもの(録音のまま自然)に
近い音になります。


Drive
ギターなどでよく聞く
ひずんだ感じの音になるものです。



音の輪郭がはっきりして
ザラっとしたり
パリッとしたりそんな感じの音になります。


文章で説明しても
あまりよくわからないと思うので
実際に試して聞き比べてみてください(^^)/




最後に


前回と今回の記事で
Garage Band(iPhone)の
AUDIO RECORDERで録音する方法
について書きました。



本当はYoutubeとか
音源や解説の様子を動画にして
をブログに載せるのが
一番早いのですが…(^^;


そのうちYoutubeも準備して
動画を上げていこうと思います!


が、もう少し時間がかかりそうです💦


しばらくお待ちいただけたらと思います!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

Garage Band(iPhone)のAUDIO RECORDERで録音する方法(その1)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今週は、しばらく休校になっていた
Garage Band教室が再開したので
久しぶりに行ってきました。


約2か月ぶり位かな。


これまで全体の流れと
DTMDAWの違い
オーディオとMIDIの違い
などをやってきました。


そして、今回は久しぶりという事で
これまでのざっくりとしたおさらいと


Bassパートの作り方
AUDIO RECORDERで録音する方法

について学びましたので


この記事では

・「AUDIO RECORDER」で録音する方法

について書いていきます(*^^*)




AUDIO RECORDERで録音する|Garage Band


iPhoneのGarage Bandで録音するには

・直接録音する
または
・イヤフォンで録音する

という方法があります。


イヤフォンがない場合は
直接録音することができるので
便利ではありますが

できればイヤフォンで録音するのがおススメです(*^^*)


というのも直接録音する場合
他の音も拾ってしまうんですよね。


例えば先に演奏した曲に
合わせて歌う場合
曲もボーカルとして拾ってしまいます。


一緒に聞くからいいじゃん?!


と思うかもしれませんが
ボーカルを録音した後に


編集してエコーとかリバーブをかけたくても
ひそかにバックでなっている
演奏にも効果がかかってしまうんですね!


なので、音の調整とかする必要がなく
取りあえずどんな感じか
録音して聞いてみたい


という場合は、
スマホに直接録音でよいけど
音の調整とかまでする予定なら
しっかりイヤフォンで録音かなと思いました(^^)/


さらにもっと本格的に
やりたい場合には

オーディオインターフェイス
という機器を挟むことで

音のクオリティーを上げたり
より多くの音を入れることができます!


オーディオインターフェイスについては
こちらのサウンドハウスさんのページが
わかりやすかったです☆彡

https://www.soundhouse.co.jp/howto/dtm/audio-interface/






最後に

今回はAUDIO RECORDERで録音する
最初の部分の録音する方法
についてのみ書きました。


次回はこの続きで
AUDIO RECORDERの操作画面について
説明していきます✨


Garage Bandの教室は
本当は全10回の講座だったのですが
緊急事態宣言の影響で
6回になってしまいました。


そして残りも後2回で終わりなのに
まだ全然使いこなせてない( ;∀;)


できるだけ時間作って
いじり倒して
わからないところを先生に聞いて
学ぼうと思います!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギターのカポって何?使う理由と初心者向け選び方|ギターレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


しばらく休みになっていた
ターレッスンが10月から
再開しました!


丁度(っていうのも変だけど)
仕事がメチャクチャ忙しかったので
休みになって助かりました(^^;


久しぶりのギターで
弾けるかな?と不安でしたが
思っていたよりも覚えていて
レッスンについていくことができました!


今回のレッスンで
カポについての話が出ましたので


・ギターのカポって何?
・ギターのカポを使う理由
・初心者向けギターのカポの選び方


など、簡単な説明ですが
学んだことを書きます(^^)/






ギターのカポって何?


ギターで使うカポは
正式にはカポタストといいます。


上の画像のように、
ギターのネックに着けることで
キーを変えることができます!



ギターのカポを使う理由


単純に言うと
カポーを使う事で
押さえるのが難しいコードも
簡単にできる

という事です(*^^*)



例えば、今私たちが
レッスンで使っている教科書は
初心者向けに


セーハという、人差し指を伸ばして
複数弦を押さえるという
難しいコードを使わないように書かれています。



私たちが使っている教本はこちら
↓ ↓



楽譜を見ると
カポ1とか、カポ2とか
書いてあることがあるのですが


1フレット目、2フレット目に
カポを付けて


つけた個所を0フレットと見立てて
この楽譜のコードの押さえ方
弾くと原曲になる

という事です( ゚Д゚)


よくわからないですね💦


つまり、簡単に説明すると
カポが人差し指の代わりになっている
というイメージです。


例えば

Amコードの指使いを
そのままで2フレット
平行移動させて

2フレットにカポを付けると
Bmと同じになる!

という事です(*^^*)


f:id:marin-may:20211010171326j:plain


カポを使わない場合
カポのところが人差し指
になるわけです✨


他にも上級者の場合は
音色とかいろいろ使い方など
あるようですが


基本的なところで言うと
こんな感じです!


初心者向けギターのカポの選び方

まず、カポの種類ですが

エレキギター
アコースティックギター
(・フォークギター用)

とあります。



エレキとアコギだと
ネックの裏の部分に違いがある(丸み?)
とのことでした。


一応、使えなくもないけど
しっかりと固定できない場合も
あるみたいです!


まだ私は購入していませんが
調べてみたところ兼用というのも
あるみたいでした。



安いものだとゴム製のもので
1000円前後でありますが

取り付けは簡単だけど
ゆるくなることがあるそうです。


他には、
クリップのように挟むタイプ
ねじでしっかり固定するタイプ

など

3000円もかけなくても
それなりのものが買えます。


ねじのはしっかり固定されて
良いとは思いますが
取り外しが大変そうなので
私はクリップ式を購入する予定です!


来月のレッスンまでには
そろえてください~
という事だったので


購入したらまた
レビューします(^^)/


ちなみに・・・

こんなのもありました!


シャークです。
かわいいですね(^^♪





最後に


今回はギターのカポについて

ギターのカポが何なのか
使う理由や初心者向け選び方

について、書きました。


カポは挟んで使うというのは
ミュージシャンが使っているのを
見たことはあったけど


実のところ
使う理由(メリット)とか
使い方などは知りませんでした(^^;


難しい曲も
簡単に弾けるようになるというのは
メチャクチャいいですね!


ただ、楽譜によっては
カポ5とかカポ6とか
書いてあるものもあって


それはあまり現実的ではないので
実際にはカポ1か2位までかな
という事でした✨


そりゃそうですよね💦


セーハのコードも
弾けるように頑張ります!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノを使った作曲の練習~メロディーをつける|ピアノレッスン&作詞作曲

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


9月から、
コードから自分で伴奏を付ける練習
作詞作曲の練習も
合わせてピアノレッスンの中で行っています✨


前回は
コードにリズムを付けて弾く
練習について書きました(^^)/

↓ ↓
ピアノをコードから弾けるようになる為の練習~リズムを付ける|ピアノレッスン&作詞作曲 - アラフィフ本気で趣味に挑戦!ピアノ弾き語り☆ギター初心者


そして宿題が出ていたので
今回はコードから弾けるようになるため
練習用の宿題の内容
レッスンでの先生からのコメント
次回の宿題

など、
について書いていきます(*^^*)




ピアノを使った作曲の練習

宿題内容

*宿題内容
4小節にコード 「C」「D」「G」を使って並べる


これまでに習ったコードが
「C」「D」「G」だったので

この3つのコードを使って
4小節分自由に割り振るというものです!

ルールは、3つのコードなら

・どれをどの順番に使ってもOK
・すべてを使わなくてもOK
(1つだけでも2つでも)
・1小節が同じコードでも、2つ以上使うのもOK


私は

G C|D G|D C|D G|

という形で作りました。

先生からのコメント

ザ・Gって感じですね!と。

ト長調」という曲という意味だそうで…。


何となく弾いた感じで
最後がGで終わらないと
気持ちが悪かったのでそうしたのですが


子供さんたちが作ってくるのは
本当に自由な発想で
出来上がってくるのだそうです(*^^*)


う~ん。


長年生きていると
自然にそうなるのでしょうか💦


もっと独創的な発想とか
できるようになったら
楽しそうだな~と思うのですが(^^;


ですが、ザ・Gが悪いわけではないので
良いんですけどね。

メロディーをつける

作ってきた4小節を発表したら
続いてメロディーをつけていくことに( ゚Д゚)


いきなり???

と、戸惑っていると

まずは1小節で大丈夫ですよ~と言われ


ふぅ~ (*´Д`)

と、胸をなでおろす間もなく
スタート!


メロディーをつけるルールは
(今回の練習でのルールです!)


・使うコードを構成している音のみ
・構成音ならどの音からスタートして終わってもOK

です!

実際に鍵盤を使って弾きながら
楽譜を書いていきます

( ..)φ ( ..)φ ( ..)φ ( ..)φ


あっという間にタイムアウトとなり
先生に聞いていただきます。


時間も短いし(私にとって)
いきなり思いつかないし…


結局、構成音を適当に使って
八分音符を並べただけ
になってしまいました( ;∀;)


今回のレッスンでの作曲の時間は
ここまでで終了となり


残りの3小節を作るのが
次回までの宿題という事になりました☆彡


今度は時間は1週間あるので
もう少しマシなのが作れるかな(^^♪




最後に


30分のレッスン中の5~10分位で
作曲の練習をしていますが


レッスンのテンポが早くて
毎回あたふたしながら進めています💦


でも、本当に楽しいです(*^^*)


来週までの宿題は
「メロディーをつける」ですが


時間があるときには
歌詞も数小節とかでもいいから
考えておいてね~✨


という事だったので
日ごろから気づいたフレーズとか
メモしておかないとです。


いつかいつか
自作曲で弾き語りができる時が
来る日のために頑張ります!



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノをコードから弾けるようになる為の練習~リズムを付ける|ピアノレッスン&作詞作曲

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)



コードから自分で伴奏を付けて
弾けるようになるための練習と


将来的に作詞作曲が
できるようになるために
ピアノレッスンの中で行っています✨


毎回ハノンは絶対❕

その後に少しづつ時間を区切って
レーニン

からの宿題(^^♪

という流れです。

今回は、その中から
コードにリズムを付けて弾く
という事について書きます(*^^*)




ピアノをコードから弾けるようになる為の練習

以前、コードを見て弾くための
一番簡単な方法について書きましたが

今回の練習では
まずはメチャクチャ簡単に
基礎の基礎を身に着けていくために
曲の4小節取り上げて練習しました(*^^*)

↓こちらは前回の記事

marin-may.hatenablog.com


お題曲は「喜びの歌」で
最初の4小節を使いました。


右手はメロディーを弾く
左手はコードで2拍つづ伸ばします。


使うコードはCとG。


ミミファソ ソファミレ
C   C   G  G

ドドレミ  ミ レレ
C  C   G  G


とこんな感じです(^^)/


これかできるようになったら
次は左手を和音でなく
ばらしてリズムを付けていきます( ゚Д゚)

コードにリズムを付ける


和音で弾くまでは、
まあ何とかできました(*´Д`)


が、リズムを付けるとなると
途端に頭がパニック状態に💦


なので、
まずは簡単なところから
という事で


エイトビート」で

という先生からの指示。。。


いや、簡単ではないです( ;∀;)


でも、よくよく考えてみたら

エイトビート八分音符
アクセントが3つ目と7つ目についている。


という事なので、
楽譜として見ながら弾こうと思ったら
難しくはないはずなんですよね~💦


楽譜がないというだけで

こんなに弾けなくなるし
ぱっと理解できないんだ

と、驚きました(/ω\)


エイトビートで弾く時は
音はコードに含まれている音は
どれを使っても自由


なので、例えば

Cなら1小節を
「ドドソド ドドソド」と弾いても
「ドド(ミとソ)ド ドド(ミとソ)」
と弾いてもOK。

※(ミとソ)のところは和音です。


もちろん、他のパターンもあり♪



楽譜がないとわかりづらいと思いますが
今ちょっと準備できなかったので

また時間が出来たら
改めて載せます(^^)/


で、私はあえて頑張って
2つ目の和音で弾く方でやってみました!


最初は右手が八分音符になってしまったり
ちぐはぐでしたが…

何度か繰り返しているうちに
何となくつかめるようになってきました☆彡





最後に

パッと考えて弾けないなら
一旦楽譜に起こすのもありだよ


でも・・・


それをやる癖をつけてしまうと
ずっと譜面を見て弾くことになるから

できるなら今は大変でも
コードだけ見て弾けるように
レーニングしていくのがおススメ!


という事でしたので
大変だけどコードで弾けるようになるために
頑張ります✨


今回の宿題は
コードから自分で自由に伴奏を作る
というものです。


宿題の内容とやり方や
先生からのコメントは
次回のレッスン後に書いていきます(^^)/


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

発声でむせてしまう理由と解消するための練習方法|ボーカルレッスン(2021年9月)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


ボーカルレッスンは
私の都合と先生の都合があわず
2か月ほど空いてしまい
久しぶりとなりました💦


今はこんな状況なので
カラオケボックスへ行くのも
自粛しているし


本当に久しぶりに声を出したり
歌ったりしたって感じです✨


少し忘れてしまっていた部分もあるせいか
発声練習の途中でむせてしまいました(^^;


ということで、今回は

発声でむせてしまう理由と
解消するための練習方法

について書いていきます!





発声でむせてしまう理由

・乾燥が原因
・喉に力が入っている→狭くなっている

他にも理由はあるかもしれませんが
大抵はこの2つです。

今回私の場合は、
喉に力が入ってしまっている
ことが原因でした。

むせてしまうのを解消するための練習方法

原因が

喉に力が入っている→狭くなっている

の場合ですが
まずは低い音から喉を広げる練習をします。

①音を順に下げながら「あー」で発生します。

この時に
口はしっかり開け発生しますが
喉から声が出ているようなイメージをします。


音が下がっていくときに
声が出る場所が喉から下に降りていき
胸のあたりから出でいるような
イメージにまで持っていきます。


②音を順に上げていきながら「あー」で発生します。

目の前に上半身を遮るくらいの
衝立があって

自分の声がそこを上下によけて
向こう側に飛んでいくことをイメージします!


下をいく声は
ドライアイスが流れていくような感じです。


上はマーライオンが水を吐き出すように
遠くへ飛んで落ちるイメージです(*^^*)


この時に実際には音が順に上がっていくので
上下に飛んでいる声はそのまま上がっていくのが
イメージとして普通ですが


下はそのままの域で
上をドンドン重ねていって
上下の幅が広がっていくようにイメージしながら
発声してきます。


改行などが崩れて表示されていなければ
こんな感じです!



あー

 /

あー

 


抽象的なので
捉えにくいかもしれません。


すみません💦

実際にこの練習をして

少し喉を開くというイメージがつかめ
(正確には思い出し(^^;)
むせずに練習することができました。





最後に


期間が開いてしまい
できなくなるというのは

まだまだ身についていない
という事かな~と思いました。


発声練習でむせていたら
曲を歌うどころではないですよね( ;∀;)


いつか、弾き語りするためにも
頑張ります!


最後までお読みいただき
ありがとうございました☆彡


下記記事にもトレーニング方法について
少し書いています(^^)/

marin-may.hatenablog.com

ハノンを使って音の鳴りムラを減らす練習方法|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今日は、昨日の記事

ハノンを使って
指を関節から動かせるようになる練習


前回の記事は⇒ こちら


に引き続き

ピアノレッスンで先生から
宿題として出された


ハノンを使って
音の鳴りムラを減らす練習方法


について書いていきます✨





ハノンを使って音の鳴りムラを減らす練習方法


ピアノのふたを閉めて
ふたの上に鍵盤があるつもりで
ハノンの楽譜通りに弾く



同じように弾いているつもりでいても
指の力の強さ?関節?など
どうしても音に鳴りムラができてしまうんですよね。


私の場合は右利きで
普段仕事でPCのタイピングをしているとはいえ
左手の薬指と中指、小指あたりは
どうしても弱いんです💦


ここは以前からずっと課題で
色々な練習方法を
先生からご提案を頂いているんですが
なかなかクリアできず(/ω\)


この練習方法のメリット

・音を聞き分けやすい
・ピアノの上でなくても、木製テーブルなどでもOK


ピアノの音がなっていると
どうしても


弾けているつもり( ゚Д゚)

になってしまうので
弾くと音が出るけど
同じ音が出る状態で聞くことで


ムラなく弾けているかどうか
聞き分けやすくなる

ので
この練習方法をするといいのだそう。


確かに、音階が変わっていると
音の強さの違いは分かりにくいけど
同じ音の方が聞き分けやすいかもですよね♪


後は、ピアノがなくても
ダイニングテーブルなど
木製のものなら音も出るので代用可能なんですよね。


私の場合も
実家にしかピアノがないので
なかなか直接弾けなかったりするけど


これならどこでもできるので
毎日練習できます✨

(って、本当に毎日やるかどうかは…(^^;)





最後に


子供たちは柔軟に
すぐにできるようになったりするけど

アラフィフになってくると
指先(体も)固くなってくるし
動きも鈍くなりますよね((*´Д`)


ハノンでの指の運動だけでなく
日々の柔軟体操なども
必要ですね💦


頑張ります!


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ハノンを使って指を関節から動かせるようになる練習|ピアノレッスン

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


緊急事態宣言が延長になり
講座や施設が休みになってしまい
ギターとGarageBandのレッスンが
受けられない状態になっています💦


さみしいです( ;∀;)


が、一応ピアノは個人レッスンなので
なんとか続けることができています!



9月から少し練習メニューが変わりましたが
ハノンは基礎になるので
レッスンは引き続きになります(^^)/


そこで今回は
指を関節から動かせるようになる練習
が宿題になりましたので
まとめていきます!





ハノンを使って指を関節から動かせるようになる練習

一音一音弾く時に
大きく上にあげてから落として弾く


私は右手と左手
もっというと指によって
力や動きにばらつきがあります。


そのため、ハノンを
両手で同じように弾いたつもりでも
ムラがあったり

遅いテンポなら弾けるけど
このままいくと限界が来る

(これ、以前から言われてたことです💦)

という事で
指を関節から動かせるようになるための
練習方法です。


普通に弾く場合は
正しい手の形をキープして
指を落とす感じで弾いていくんですが


鍵盤の上を指で歩いているような感じに
わざと大きく上げて
関節を意識しながら指を落として弾きます。


もちろん、これは
正しい弾き方ではないのですが
あえて練習のためにやるのだそうです。


実際にやってみると
難しいんですよね~(^^;


指に気を取られると
楽譜の流れを見失ってしまうし
指によっては上がりにくかったりで。


とはいえ、
やっぱり早いテンポの曲でも
かっこよく弾けるようになりたいので
頑張って練習を続けます(^^)/




最後に

コードから伴奏として
弾けるようになりたいという事で
練習をしていくので

細かい指の動きは
できなくてもいいのかな~
なんて思ったりしていました。


でも、


例えば最初からバンドなどで
やってきた人などで
こういった基礎的な事を
やる機会がなかった場合

いざ早く弾くという場面に出会うと
できなかったりすることもあるそうです。


折角これまでやってきたなら
強みにもなるので
続けていきましょう!


と先生に言っていただけたので
なかなかできないけど
めげずに練習していきます✨



最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ピアノ弾き語りのためのコードから弾く一番簡単な方法!|ピアノレッスン(2021年9月1回目)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


8月2回目のピアノレッスンの様子を
書きそびれてしまいました💦


新規の仕事が入り
ブログを更新する時間がなく
気づいたら10日ほど過ぎていました。



そして今回はピアノレッスンについて
書いていきますが
9月からレッスンの内容が変わりました!


これまでは、基礎練習のハノンと
クラシック曲でしたが

これからは弾き語りを目標に
今後はコードを見て
アレンジなど自分でできるように

そして、最終的には
作曲などもできるように
練習をしていきます(*^^*)


ということで
この記事では最初のレッスンで学んだ


ピアノ弾き語りのための
コードから弾く一番簡単な方法!

についてまとめます!





ピアノ弾き語りのためのコードから弾く一番簡単な方法!


①コードのついている楽譜を用意する
②調号を確認する
③コードのアルファベットだけを見て全音符で弾く


大まかな流れはこんな感じですが
順に説明していきます(^^)/


①コードのついている楽譜を用意する

できれば小節がわかり
調号が付いている楽譜が良いのですが
もしなければ

インターネットなどで見れるコードで大丈夫です!


②調号を確認する

譜面になっているものだと
#や♭などの記号が付いているので
基本は、調号に従うと覚えておきます。
臨時記号などがない限り)


もし、インターネットのコードなどの場合は
鍵盤が付いていると思うので
記号に従えばOKです(^^)/


③コードのアルファベットだけを見て全音符で弾く

C=ド
D=レ
E=ミ
F=ファ
G=ソ
A=ラ
B=シ


の音になっていて
コードはこの基本の音の上に
5番目+8番目の音を重ねてきます。
(黒鍵も含めて数えます)


つまりCのコードは
ドを基本に5つ目の音「ミ」と
8つ目の音「ソ」を重ねたものになります(*^^*)


譜面やコード譜を見ると
mや7、on、sus など
付属しているものがありますが


まずまずは
無視して弾いてしまうという事です!



歌いながらだと大変なので
コードを弾く時は
音は伸ばしっぱなしでOK(*´▽`*)


ということで
いきなりレッスンでやりましたが
何とかなりました!


そして楽しかったです☆彡





最後に


今回は、基礎の基礎
最低限の形で弾く方法
として学びました(^^)/



次回から順番に
m(マイナー)や7(セブンス)や
他の細かいことをレッスンで
やって行くと思いますので楽しみです(*^^*)




最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

ギター初心者のストローク(リズム)パターンの練習方法|ギターレッスン(2021年8月2回目)

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


今日は、今月2回目の
ターレッスンで学んだ
新しいストロークの練習方法について
書いていきたいと思います!


それなりにコードも数種類覚え
4分音符や簡単なストローク
練習してきました。


で、先生から
これからは新しいストローク
(よく出てくるパターン)を
学んでいくための曲が決められました(*^^*)


という事で

新しいストローク(リズム)パターンと
初心者のための練習方法

を紹介します☆彡




ストロークのパターン

選ばれた曲は
スピッツのチェリーです。

私たちが使っている教本はこちら
↓ ↓



こちらで紹介されている
チェリーの基本ストローク
こんな感じです(*^^*)


f:id:marin-may:20210822160629j:plain


Vの表示が付いている箇所が
アップのストロークになります!

ストロークの練習方法(初心者向け)


ベースになっているのが八分音符だし
曲のペースもまあまあ速めだし
いきなりはなかなかハードですね💦


という事で
コードは変えずに(左手固定)で
ストロークだけを段階的に練習します。


①全て八分音符でダウンだけで弾く
②前半(2拍分)のリズムだけを繰り返す
(スラーは無視)
ストロークのリズム通りにスラーは外して弾く
④スラーもつけてストローク通りに弾く


流れ的にはこんな感じです(*´▽`*)

まあ①は何とかOKでしたが
②に移ると慣れるまでは


あれ(・・?

ってわからなくなってしまったりします。。。


②が何とかできるようになったら
私の場合は③は何とかできましたが
次の④が難しかったです(^^;


スラーが入る上に
そこだけ16分音符になるので
なんとなくリズムが
くるってしまうんですよね(*´Д`)


でもできなかったらまた
前に戻って練習を繰り返すのみですね!




最後に


スローペースですが
少しづつできることが増えていくのは
うれしいですね!



良く出てくるパターンのストローク
という事なので
これができるようになれば
弾ける曲の幅が増えるのかな?!



まあ、コードもまだまだ
覚える必要があるとは思いますが…(^^;


楽しみながら頑張っていきます☆彡


最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^^*)

MIDIデータのメリットは楽器が苦手でもごまかせる?!|Garage Bandで作曲

こんにちは!
May(メイ)です(*^^*)


昨日の記事では
音楽づくりでよく出てくる用語


DTMDAWの違い
オーディオとMIDIの違い

について書きました。



MIDIデータって
作曲だけでなく
楽器が苦手な人にとっても
メチャクチャ便利だな~って
思ったので


今日は
MIDIデータのメリットについて
もう少し書いていこうと思います(*^^*)




オーディオデータとMIDIデータの違い


詳しくは前回の記事に書きましたが
簡単に言うと次のようになります。

オーディオ・データ
→ボーカルやギターなど直接録音したように、音そのもの

MIDIデータ
→演奏の指示を送るもの



MIDIデータのメリット


MIDIデータは演奏の指示を送るものです。


ということは
それを出力する楽器を変えれば

別の楽器に演奏させる

ことができるという事です!


なので、私の場合は


ピアノは少し弾けて
アコースティックギターは超初心者

なんですが


バイオリンなどのストリングスや
ベース、エレキ、ドラム
とかも

MIDIデータで作れば
その楽器の音を出せちゃうので
幅がぐっと広がりますよね(*^^*)



しかも!

MIDIデータは
編集ができるので


・音を間違えた時はもちろん

・メロディーや演奏途中を
別の音に変えるとか

・和音にしたりとか


簡単に操作できるので
演奏しなおし( ;∀;)

ってならなくて済むってことですよね!



他にも、テンポなども
自由に変更できるので


ゆっくりの速さで録音して
出来上がりはテンポを上げる
という事も出来ちゃうわけです(*´▽`*)





最後に


MIDIデータのメリットについて
もしかしたら

そんなこと当然だし
わかってるよ!

ってことだったかもしれませんが


私は仕組みを学んだことで
改めて便利だな~って思いました。


後は私が使いこなせるか💦

ってとこが問題ですね…。


今のところ楽しくできているので
頑張って続けていきたいと思います(^^♪


最後までお読みいただき
ありがとうございました!